目次

オーディオインターフェイスはきれいな音で録音や再生ができる

オーディオインターフェイスとはパソコンの音を出したり録音したりする機器です。

基本的には音楽制作向けの製品がとても多いです。

音をきれいに再生・録音ができるのでマイクの音やゲームの音をきれいに出したい方、マイクのノイズや音質に困っている方、音の遅れに困っている方におすすめです。

パソコンに最初から付いているオンボードのサウンドカードは音がとても悪いです。はっきり言ってマイクだけを良いものに変えてもほとんど意味がありません。音をきれいに録音・入力するためにはオーディオインターフェイスが必要です。

配信者の方にもおすすめな理由

入出力端子が複数ある

 スタインバーグ Steinberg USB3.0 オーディオインターフェイス UR22C

オーディオインターフェイスはマイクなどの入力端子がたくさん備わっているものが多いです。

オーディオインターフェイスならマイクを挿すことができる「XLR端子」や、ギターなどに使われる一般的な入力端子であるフォーンプラグ(標準プラグ)が挿せる「TRS端子」、そのどちらも挿すことができる「コンボジャック」などが複数備わっています。

マイクはXLRケーブルで繋ぐとノイズが減ります。なのでXLR端子やコンボジャックがあるオーディオインターフェイスがおすすめです。

そしてそれらの音量も別々にノブで調整できます。なので音量バランスをすぐに変えることができます。

マイクの入力端子とゲーム音声の入力など複数使用するゲーム実況配信者の方に最適です。

コンデンサーマイクでノイズが少なくなる

コンデンサーマイクは音が綺麗に録音できるマイクです。コンデンサーマイクはただマイク入力端子に接続するだけでは使えず、ファンタム電源が必要です。

オーディオインターフェイスにはファンタム電源を搭載している製品が多いのでコンデンサーマイクを使うことができます。

ダイナミックマイクはノイズが乗りやすいです。コンデンサーマイクはダイナミックマイクよりも値段が高いものが多いですが、マイクのノイズを減らすためにコンデンサーマイクを使用することをおすすめします

安価で評判の高いコンデンサーマイクもある

コンデンサーマイクはダイナミックマイクよりも値段が高いものが多いですが安価で評判の高い製品もいくつか出ています。定番の製品で比べるとダイナミックマイクの定番は1万円前後ですが、コンデンサーマイクの定番となると3万円以上はあたりまえです。

ですが10,000円台のMXL社「MXL-V67G」、20,000円台のRODE社「NT1-A」など安価で評判のいいコンデンサーマイクもあります。

DSP機能があるインターフェイスならエフェクトを掛けることができる

DSP

歌配信や楽器演奏配信をしたい方におすすめなのがDSPエフェクト機能です。

DSPエフェクターとはオーディオインターフェイスに内蔵されたエフェクターです。

歌配信をするときにはコンプレッサーやリバーブ(エコー)などのエフェクターを使って歌を歌いたいです。

ですがパソコン上のソフトでエフェクターを掛けるとどうしても音が遅れて出てしまいます。

VSTなどのソフトのエフェクターは基本的に録音したものにかけたり、音ズレしないASIO対応のDAW上で使うものなので、VSTをリアルタイムで使ったりASIO未対応のOBSで使用するには向いていません。

ソフトのエフェクターではカラオケ音源とマイクの音がずれてしまうので歌配信に使うことは難しいです。

しかしDSPエフェクトはオーディオインターフェイスに搭載されているエフェクターなのでエフェクトを掛けても遅延が発生しません。リアルタイムでエフェクトを掛けるライブ配信ではDSPエフェクトがおすすめです。

また、ギターなどで使うエフェクターも用意されているものもあります。パソコンソフト上のアンプシミュレーターではズレてしまいますが、DSPエフェクトならエフェクトを掛けた状態でも遅延が発生しないので演奏配信をすることができます。

※DSP機能は普段の配信にも役に立つ

もちろんDSPエフェクターはゲーム実況配信などの普通にしゃべるだけの配信でも役に立ちます。

まずマイクに向かって大きな声を出すと音割れが生じてしまいます。大きな音を出しても音が割れないようにするためにリミッターやコンプレッサーというエフェクトが役に立ちます

コンプレッサーやリミッターは音量を整えるエフェクターです。コンプやリミッターは大きな音量が出た時だけ自動的に音量を下げるという動作をします。つまり小さな声の音量はそのまま、大きな声の音量は下がる結果、小さな音と大きな音の音量が同じくらいになって音量のバランスが整えられます。

ゲーム配信でよく見かけますが、ゲームの音量とマイクの音量とのバランスがうまく合わないということがあります。つまり小さな声だとゲームの音量のほうが大きくて聞き取りづらいのに、大きな声を出すと声がとてもうるさくなるということがよくあります。コンプレッサーを使うと小さな声でも大きな声でも自分の声とゲームの音も両方聞こえるように調整できます

基本的に有名なゲーム配信者、企業に所属しているようなライブ配信者の方は当たり前のように使っています。

ただしOSBには標準でコンプレッサーやリミッターが搭載されています。コンプレッサーやリミッターあたりならDSPでなくても十分使用できます。

ループバック機能(ステレオミキサー)について

ループバック機能がない製品もあるので注意

ループバック機能があるとパソコンの音とマイク入力の音を同時に配信に乗せることができるので便利です。

ループバック機能とはすべてのアウトプットの音(パソコンの音声やマイクの音声など)をループさせて1つのアウトプットに出力できるようにする機能です。

DTM目的でオーディオインターフェイスを使う場合、ループバック機能はほとんど使わないので付いてない製品も多いです。注意が必要です。

ただしOBSなどではループバック機能はなくてもマイクの音とパソコンの音など複数の音を同時に配信に乗せることができるので、ループバック機能は必ずしも必要というわけではありません。

また後述の「VB-Audio – VoiceMeeter Banana」を使用すればオーディオインターフェイスにループバック機能がなくてもループバックすることができます。

OBSならループバック機能がなくても配信できる製品もある

入力デバイスを複数選択できるソフトの場合はループバック機能がなくてもパソコンの音とマイクの音を同時に配信に流すことができます。

OBSはデスクトップ音声が2つとマイク音声が3つまで同時に入力することができます

OBSはYouTubeLive、Twitch、ニコニコ生放送などで使えます。ニコニコ生放送用の配信ツール「N Air」はOBSをもとに作られていて、OBSと同じように同時に入力できます。

専用のクライアントソフトが必要だったりブラウザで簡単に配信できるようなライブストリーミングサイトで使う場合複数使えない可能性があるので注意が必要です。

ほかにもDiscordも一つしか設定できません。もしDiscordでパソコンの音を相手に聴かせたい場合もループバック機能が必要です。

ループバック機能を使わない場合音ズレが発生する可能性がある

ループバック機能は一度出力した音声を再び出力する機能なので音がずれている場合はすぐに気が付きますが、ループバック機能を使わない場合は音がズレているか確認するのが難しいので気が付かない可能性があります。

音ズレが起きる状況はゲーム音を取り込んだ時、ハードウェアエンコードを使用した時、ソフトでエフェクトを掛けた時などの状況でズレてしまう可能性があります。

特にカラオケ音源と歌を同時に配信に乗せる歌配信をしたい方の場合はループバック機能がついているものが無難です。

ループバックを使わなくても音がずれないようにするには、配信ソフトの設定などでパソコンの音声をずれている分だけ遅らせれば配信上で音を合わせることができます。ただしズレを確認する方法やどれくらい遅らせればいいかなどは環境によります。

DSPミキサーではルーティングできる可能性もある

DSPミキサー機能がついているオーディオインターフェイスの場合ループバック機能と同じようにルーティングによって1つのアウトプットにまとめることもできる可能性がありますが、ルーティングできる範囲が狭くてループバックできないミキサーもあります。

またDSPミキサーはOBSでは使えない可能性もあります。DSPミキサーをコントロールできるソフトが決まっていたりソフトが対応していないと使えないものもあります。

配信で使うにはループバック機能のついているものが無難で確実です。

ループバック機能がなくても「VoiceMeeter Banana」を使えばループバックできる

以前からソフト上で仮想的に音声をルーティングできるソフトはありました。ですが以前までの仮想的にルーティングするソフトは全てまったくと言っていいほど使い物になりませんでした

まずASIOに対応している製品はなかったので必ず音声が遅れました。また動作が不安定なものが多く、ノイズが出たり音がでなくなったりするものばかりでした。そしてWindowsカーネルを通すので音質も悪くなりました。

なので今まではソフトで仮想的にルーティングするのはおすすめできませんでした。

ですが最近ASIOに対応して動作が安定しているソフトを見つけたので紹介します。「VB-Audio VoiceMeeter Banana」です。

VoiceMeeter Bananaを使用すればループバック機能がないオーディオインターフェイスでもループバックができるようになります。

DSPミキサーではないので多少音質は劣化しますが、VoiceMeeterなら以前までの仮想ルーティングソフトと比べると配信には十分すぎるほど使えます。

ゲーム実況におすすめできないオーディオインターフェイスは?

ミキサー型オーディオインターフェイスは音が悪いのでおすすめできない

ミキサー型オーディオインターフェイス

ミキサー型オーディオインターフェイスというものもあります。特に配信者向けのオーディオインターフェイスとして勧めているサイトも多いですが、DTMerとしてはおすすめできません。

ミキサー型のオーディオインターフェイスは音がよくありません。基本的に音というのはいろいろな機器につなげるほど、ケーブルを使えば使うほど音が悪くなったりノイズが多くなったりします。業務用・プロ用のミキサーなどは音の劣化が少ないようにできていますが、個人用でミキサー一体型のオーディオインターフェイスというのは音が劣化してしまうものがほとんどです。ミキサーとしてもオーディオインターフェイスとしても中途半端なものばかりでおすすめできません。

DSPミキサーであれば音が劣化しないので、ミキサーがほしい方はDSPミキサー搭載のオーディオインターフェースをおすすめします。

また、そもそも個人の配信目的でミキサーは必要がないと思っています。入力も2つくらいですし、安いものはあまり音が良くないからです。それに音量の操作はオーディオインターフェイスの本体でもパソコン上でもできます

オーディオインターフェイスは一万円台から「UR22C」などのループバック搭載、DSP搭載の製品があるのでそちらがおすすめです。

サウンドカードもおすすめできない

サウンドカード

サウンドカード(サウンドボード)という製品もあります。パソコンのPCI端子に接続することによって使えるインターフェイスカード版の音声再生・録音機材です。

ですがサウンドカードはDTM・音楽制作者にはほぼ使われていません

理由はサウンドカードはパソコン内部のノイズを拾ってしまうからです。パソコンの電源等の影響によってハムノイズが乗りやすくなっていて繊細な音にこだわるミュージシャンには全くと言っていいほど使われていません。

他にも入力端子の大きさの問題や入力端子を接続するためにパソコンの裏に行くのが面倒など様々な問題があります。

これはゲーム実況・配信者の方にも当てはまります。基本的には外付けのオーディオインターフェイスをおすすめします。

配信におすすめのオーディオインターフェイス紹介

Steinberg / UR22C(DSPあり・ループバックあり)

Steinbergはパソコン用の音楽機材・音楽ソフトで有名なドイツのメーカーです。

UR22Cはコンデンサーマイクが使えるファンタム電源、マイクプリアンプなどの基本的な機能の他にDSPエフェクトやループバックを搭載しているので配信に向いています

オーディオインターフェイスの中でも人気の製品だったUR22MKIIの後継機でDTMもしている方にも愛用されています。

1万円台の製品でDSPが搭載されている製品はUR22C以外にはほぼありません。DSPが搭載されているオーデイオインターフェイスは高級な製品がほとんどです。DSPが使いたい方はUR22Cが真っ先に選択肢に上がります。


楽天で見る
サウンドハウスで見る

MOTU / M2, M4(DSPエフェクト無し・ループバックあり)

MOTUは昔から評価が高いオーディオインターフェイスを作っていた会社です。

MOTUのオーディオインターフェイスはとても価格が高い業務用・スタジオ用の製品が多かったのですが、近年になって個人向け・ホーム向けに「MOTU M4」と「MOTU M2」を出しました。

価格も一般的な個人向けオーディオインターフェイスと同じくらいの3万円前後となっています。


Amazonで見る
楽天で見る

Solid State Logic / SSL 2(DSPなし・ループバックあり※)

Solid State Logicの「SSL 2」は2万円台の製品では最も評価が高いオーディオインターフェイスです。

音質を良くしたい方におすすめです。

※ファームウェアのアップデートをすることでループバック機能に対応します。詳しくはこちらのページにて


楽天で見る

AUDIENT / iD14 mkII(DSPエフェクト無し・ループバックあり)

近年海外で評価が高くなっているAudient製のオーディオインターフェイス「iD14 mkII」です。

DSPエフェクターは搭載されていませんがDSPミキサーは搭載されています。


楽天で見る
サウンドハウスで見る

AUDIENT / evo4(ループバックあり)

AUDIENT / evo4 配信にも向いているオーディオインターフェイス

Audientのオーディオインターフェイスはここ数年で評判が高まっています。特に「iD4」などは海外で評価が高いです。

「evo4」はAudientにしては安価でループバック機能も搭載した生配信向けのオーディオインターフェイスです。その代わりDSPはついていません。

スマートゲイン(Smartgain) という機能を備えていて、マイクや楽器の音量を自動で設定してくれます。これは配信にも便利だと思います。

またギターやベースを直接接続できるJFETインストルメント入力というものを備えているなど本格派です。


楽天で見る
サウンドハウスで見る

【更新】在庫ありでおすすめの製品紹介

現在オーディオインターフェイスは新型コロナによる影響と、オンライン会議やオンラインレッスンなどでの需要増加のため在庫切れが続いている製品が多いです。

なので今すぐに手に入れられる製品でおすすめのものを紹介していきます。

また上記の理由と円安の影響でオーディオインターフェイスや他音楽機材全般の価格が上がっているので、記事公開時点よりも価格が上がっているものがあります。

Focusrite / Scarlett 2i2(DSPなし・ループバックなし)

海外でとても評価が高いオーディオインターフェイスです。

生配信向けの機能はありませんが、普通に使うにはいい製品なのでおすすめです。

1万円台の製品では最も音質がいいと評価されている製品です。


楽天で見る
サウンドハウスで見る

Roland / Rubix24(DSPなし・ループバックあり)

RolandのRubix24は以前定番だったオーディオインターフェイス「QUAD-CAPTURE」の後継品です。

DSPエフェクターは搭載していませんが、ハードウェアのコンプレッサー/リミッターを搭載しています

ループバックも搭載されています。


楽天で見る

 

ZOOM / UAC-2(DSPあり・ループバックあり)

Zoomは音楽機材で有名なメーカーです。

UAC-2はDSP、ループバック機能が搭載されています。2万円台の製品でDSPが搭載されているものはあまりありません。

もちろんファンタム電源、マイクプリアンプなども搭載されています

またUAC-2は音の遅延を極限まで少なくした製品として有名です。もし自分の好きなソフトのエフェクターをかけても他のオーディオインターフェイスより遅延が少ないので歌配信や演奏配信等で役に立ちます。


楽天で見る
サウンドハウスで見る

関連ページ

こちらのページも参考にしてください