耳コピに関する質問が増えている

最近「私はDTM初心者ですが、耳コピってしたほうがいいのでしょうか?」という質問をよく受けるようになりました。誰かが作曲初心者に耳コピをすることを勧めているのかなと思います。

耳コピとは

そもそも耳コピとは、「曲を耳で聴いてコピーすること」という意味です。つまり曲を楽譜ではなく、耳で曲を聴きながらどの音が鳴っているのかを判別して、同じように演奏をしたり、DAWで打ち込んだりすることです。

どちらかというと作曲の能力というよりも楽器の演奏をする人がよく使う言葉です。他にも耳コピーで打ち込んで作った音源を公開する人がいますが、そういう方が耳コピという言葉をよく使います。

耳コピをすると良くなること

耳コピをすることで伸びる能力があることは間違いないと思います。

耳コピをしていくと他人の曲の構造がすぐにわかるようになります。曲の構造を把握する能力を上げていけば、曲を聴いただけですぐ演奏することができるようになります。

どちらかというと耳コピは演奏をする人のための訓練という印象が強いですが、演奏の能力が上がると作曲の能力も上がります

音楽の楽しみ方は様々ありますが、音楽はどれか1つの能力を上げると他の能力も上がることが多いので演奏もしてみるといいと思います。

耳コピが作曲に役に立つところ

ギターを弾く少女

必ずしも耳コピという手段でなくてもいいですが、他人の曲の分析をすることは作曲に役に立ちます。

耳コピができるようになると曲の分析をする時に曲の構造を早く理解できるようになるので、その点で作曲にも役に立ちます。

耳コピができるようになると、曲を分析しようと思ったときに音がすぐにわかるようになります。すぐわかるようになるということは、1曲の分析する時間が短くなるということです。早く分析できようになると分析できる曲の量が増やせるので、作曲の能力が上がるスピードが早くなるということになります

ぜひ、耳コピもやってみるといいでしょう。

嫌々やらなくてもいい

「自分は曲を作りたいだけだから耳コピしたくない」とか、「自分は演奏したいわけじゃない」と言う人もいると思います。もちろん楽しみ方は人それぞれだと思っていますし、嫌なことは無理してやらなくていいと個人的には思っています。

ですが少しだけでもしてみようと思って始めてみたら、意外と長くやってても嫌にならなくなってくることもあると思います。作曲にしても演奏にしても耳コピにしても最初は誰も全然できないので、やる気がでない、めんどくさいということがあるかもしれません。ですがちょっとだけでもやってみるということを何度も続けていると、いつの間にかできるようになっています。それはつまりそれぞれの能力が上がっているということです。

私も最初は楽器をするつもりはありませんでした。しかし、MIDIキーボードを買ってずっと適当に弾いているといつの間にか弾けるようになっていました。楽譜をみてコピーしなくても、耳コピをしてすぐに演奏できるようになりました。


やりたいことからやっていけばいい

やりたくないことは後回しにしていいと思います。

1つの能力が上がると他の能力もあがります。ただ単に曲を作っているだけでも他人の曲をコピーする能力が上がります。例えば音楽理論を勉強すると、他人の曲を音楽理論を使ってコード進行を予想することができるようになったりします。

また、ただ楽器を弾いているだけの人よりも、作曲をしている人のほうがアドリブが上手くできるようになります。作曲をしている人はメロディを聴いたらコード進行を付けてすぐに演奏ができるようになったります。

なので今は耳コピが嫌でやりたいことだけをやっているだけでも、しばらくすると以前より耳コピが簡単にできるようになっていて嫌にならなくなるかもしれません。少しずつ慣れていくのもいいと思います。

それぞれの能力を伸ばすとそれ以外の能力も伸びる

それぞれの能力がお互いに影響して他の能力もあがります。なので色々やってみることをおすすめします。

演奏も耳コピもそうですし、作曲でも例えば普段は聞かないようなジャンルの曲を作ってみたり、習作として弦楽四重奏を作ってみるなど、実際にやってみたら色々学ぶことがあります

やる気がなくてもなんとなく始めてみたら意外とできたということもあります。色んなことをやってみる人は作曲・DTMが続く人が多いです。

とりあえず楽器を弾いたことがない人はMIDIキーボードでもやってみてください。MIDIキーボードは打ち込みにも役に立つので、DTMをしている人全員におすすめします。

こちらのページも参考にしてください

関連ページ

こちらのページも参考にしてください


Yahooショッピングで見る