# LLMs.txt - Sitemap for AI content discovery # Learn more:https://musicsunset.work/ai-sitemap # 作曲・DTMの本当に知りたい話 > --- ## 投稿 - [音楽サブスク配信サービスが便利な理由!Amazon Music Unlimitedがおすすめ](https://musicsunset.work/archives/music-streaming-subscription): 目次1 世界中のあらゆる音楽が聴き放題2... - [DTMerが選ぶ生配信向けのオーディオインターフェイス!ゲーム実況・歌配信で使うならどれ?](https://musicsunset.work/archives/audio-interface-for-live-streaming): 目次1 オーディオインターフェイスはきれ... - [対位法は勉強したほうがいい?対旋律にもこだわろう](https://musicsunset.work/archives/counterpoint-merit-book): 目次1 対位法とは2 コード理論だけでも... - [オーディオインターフェイスの専門用語を解説!機能別おすすめ製品](https://musicsunset.work/archives/audio-interface-function-term): 目次1 オーディオインターフェイス機能別... - [ブラス・ストリングスアレンジが簡単に勉強できる唯一の本!](https://musicsunset.work/archives/strings-brass-arrange-book): 目次1 ストリングスアレンジ・ブラスアレ... - [昔人気だったDAWを見ると今人気のDAWもどうなるかわからない](https://musicsunset.work/archives/previous-popular-daw): 目次1 かつて人気だったDAWが没落する... - [【2021年8月25日更新】DTM製品セール情報まとめ【随時更新】](https://musicsunset.work/archives/dtm-sale): 目次1 このページについて1. 1 諸注... - [Plugin Boutiqueで買う方法を解説!ソフト音源が安い海外ショップ](https://musicsunset.work/archives/plugin-boutique-how-to-buy): 目次1 Plugin Boutiqueは... - [楽器の買取が楽にできる方法!自宅にいながら簡単にできる](https://musicsunset.work/archives/easy-sell-used-music-instruments): 目次1 楽器を売りたいけど面倒くさいとき... - [初心者はどのオーディオインターフェイスを買えばいい?選び方とおすすめ紹介](https://musicsunset.work/archives/audio-interface-for-beginner): 目次1 オーディオインターフェイスはDT... - [レベル別おすすめの音楽理論本!ゼロからプロレベルまで](https://musicsunset.work/archives/music-theory-books-level): 目次1 音楽理論の本は三段階のレベルに分... - [初心者はどのDAWがおすすめ?なぜ決め手は知名度?](https://musicsunset.work/archives/daw-which-choose-for-beginner): 目次1 ほとんどのDAWは基本的な作曲の... - [BTOでDTM向けパソコンを作る方法!DAW向けBTO](https://musicsunset.work/archives/bto-pc-for-dtm): 目次1 BTOショップでDTMを買う2 ... - [ミキシング、マスタリングに必要なエフェクターとは](https://musicsunset.work/archives/mixing-mastering-plugin-effector): 目次1 ミキシング・マスタリングとは2 ... - [作曲・DTMの上達には楽器を気軽に始めるのがおすすめ](https://musicsunset.work/archives/instruments-composer): 目次1 作曲家は楽器が弾ける人が多い2 ... - [ミキシングを0から学べる本がやっと出た](https://musicsunset.work/archives/mixing-book-howto): 目次1 ミキシングやマスタリングの需要が... - [ミキシングを始める初心者におすすめのプラグイン!](https://musicsunset.work/archives/mixing-plugin-beginner): 目次1 Waves Gold、Waves... - [DTMにオーディオインターフェイスが必要な理由](https://musicsunset.work/archives/reason-why-audio-interface-need): 目次1 オーディオインターフェイスはパソ... - [BTOパソコンショップの特徴と選び方](https://musicsunset.work/archives/bto-shop-character): 目次1 BTOパソコンショップは店によっ... - [BTOパソコンはパソコン初心者でも安心して注文できる](https://musicsunset.work/archives/bto-for-beginner): 目次1 BTOは初心者でも簡単に注文でき... - [音楽を動画サイトに投稿するとき、映像をどうするか](https://musicsunset.work/archives/music-video): 目次1 動画サイトにある音楽作品はどんな... - [DTM向けパソコンを手に入れる5通りの方法](https://musicsunset.work/archives/how-to-get-pc-for-dtn): 目次1 スペックが足りているパソコンを選... - [インターネット上の活動をうまくやる方法](https://musicsunset.work/archives/how-to-act-on-internet): 目次1 ただ曲を投稿しても再生数が全然伸... - [厳選!MIDIキーボードはこれを選べば間違いなし!おすすめ6選](https://musicsunset.work/archives/midi-keyboard-for-beginner): 目次1 DTM向けMIDIキーボードはピ... - [なぜ作曲する人は耳コピを勧めるの?耳コピと作曲力との関係](https://musicsunset.work/archives/mimicopy-music-theory): 目次1 耳コピは音楽理論の良い勉強方法の... - [もしDTMをやめたいと思ったらどうすればいいか](https://musicsunset.work/archives/quit-dtm): 目次1 DTMをやめたあと再開する人もい... - [DTMが難しいのは幅広い知識が必要だから!一通り学べる本を紹介!](https://musicsunset.work/archives/why-dtm-difficult): 目次1 DTMをするために覚えることは意... - [初心者でも作曲力がつく楽曲分析の本!ポップやロックでもアナリーゼできる](https://musicsunset.work/archives/analyse-books): 目次1 音楽理論だけを勉強しても曲が作れ... - [言い訳をするな!音楽理論が作曲に必要な理由](https://musicsunset.work/archives/why-we-should-learn-music-theory): 目次1 音楽理論を勉強していない人が作っ... - [作曲のコツまとめ(作曲の様々な悩みを解決したい人へ)](https://musicsunset.work/archives/dtm-hint): 目次1 DTMができるようになるコツ(や... - [音楽経験がなくてもわかる!音楽理論の本・作曲の本](https://musicsunset.work/archives/music-theory-books-for-beginner): 目次1 音楽理論を簡単に解説している本は... - [KOMPLETEは初心者の方にもおすすめです!](https://musicsunset.work/archives/komplete-for-beginner): 目次1 KOMPLETEは初心者が買うの... - [海外で人気のモニタースピーカーはどれか?海外サイトでのランキング](https://musicsunset.work/archives/what-is-the-best-monitor-speaker-vote): 目次1 モニタースピーカーとは2 海外サ... - [海外で人気のオーディオインターフェイスはどれか?海外サイトでのランキング](https://musicsunset.work/archives/best-audio-interfaces-which-popular): 目次1 オーディオインターフェイスはDT... - [どうやって0からDTMで曲を作れるようになれるか](https://musicsunset.work/archives/dtm-how-to-compose): 目次1 0から作曲できるまで解説している... - [ギターが弾けるならすぐ作曲できるのにもったいない](https://musicsunset.work/archives/guitar-songwriting): 目次1 ギターがある程度弾けたらすぐに曲... - [海外で人気のMIDIキーボードはどれか?海外サイトでの人気投票](https://musicsunset.work/archives/best-midi-keyboard): 目次1 MIDIキーボードはパソコンで作... - [DTMができるおすすめのパソコン](https://musicsunset.work/archives/52): 目次1 DTM向けパソコンに必要なもの2... - [海外サイトでしか買えない音源を買うためにすること](https://musicsunset.work/archives/51): 目次1 海外サイトで音源を買うには2 ク... - [海外サイトでしか買えないおすすめ音源 クオリティが高いのに安い](https://musicsunset.work/archives/50): 目次1 海外サイトでしか買えない良い音源... - [音が悪い曲は再生されるわけがない。画質が悪い動画も同様。](https://musicsunset.work/archives/49): 目次1 音質、画質が悪い動画は再生を止め... - [作曲・DTM初心者の方からよく受けるちょっと変な質問(第一回)](https://musicsunset.work/archives/48): 目次1 初心者に騙すようなことを言う人が... - [音にこだわらないと曲をすぐに停止されてしまう](https://musicsunset.work/archives/47): 目次1 音がいい音源と悪い音源がある2 ... - [つまずかない人の音楽理論の勉強の方法!つまずく人との違い](https://musicsunset.work/archives/46): 目次1 音楽理論で多くの人はつまずく2 ... - [作曲初心者は耳コピしたほうがいい?作曲に役立つの?](https://musicsunset.work/archives/45): 目次1 耳コピに関する質問が増えている2... - [DTMなら音楽の知識がなくても曲が作れるようになる](https://musicsunset.work/archives/25): 目次1 DTMは意外と簡単にできる2 楽... - [音楽理論の勉強にはジャズ理論がおすすめ(おすすめの本も紹介)](https://musicsunset.work/archives/43): 目次1 音楽理論にはクラシック和声学とジ... - [楽譜を読めないプロの作曲家もいる!だから楽譜を読めなくてもいい](https://musicsunset.work/archives/42): 目次1 DTMでは楽譜をまったく使わずに... - [弾けない楽器を曲に入れる方法](https://musicsunset.work/archives/41): 目次1 弾けなくても曲に入れたい2 楽器... - [作曲の時間を短縮して良い曲をいっぱい作ろう](https://musicsunset.work/archives/40): 目次1 作曲は時間がかかる2 時間を短く... - [DTM部屋に最適!かっこいいデスクや周辺機器](https://musicsunset.work/archives/39): 目次1 DTM部屋を作ってモチベーション... - [DAW付属オーディオインターフェイスですぐにDTMができる!](https://musicsunset.work/archives/38): 目次1 DTMを始めたいときはオーディオ... - [モチベーションと曲の質を上げるかっこいい音楽機材](https://musicsunset.work/archives/37): 目次1 DTMのモチベーションが続かない... - [持ってない人は買ったほうがいい音源を楽器別に紹介](https://musicsunset.work/archives/36): 目次1 楽器別の定番音源を紹介1. 1 ... - [ココナラで作曲・DTMの技術を使って匿名で気軽に稼ぐ](https://musicsunset.work/archives/35): 目次1 ココナラとは?1. 1 ココナラ... - [DTMを始めるときは環境を少しずつ整える](https://musicsunset.work/archives/34): 目次1 DTMに必要なものを少しずつ買っ... - [Addictive Drums 2のADpakとかCustomとか意味がわからない方へ](https://musicsunset.work/archives/33): 目次1 Addictive Drums ... - [Hollywood Stringsはストリングス音源の中で一番おすすめ](https://musicsunset.work/archives/32): 目次1 ※追記 Hollywood St... - [DTMを始める時に買いたい物リスト](https://musicsunset.work/archives/15): 目次1 パソコン2 DAW3 オーディオ... - [初心者でもおすすめのドラム音源はAD2かSD3](https://musicsunset.work/archives/31): 目次1 初心者にはどの音源がいいか判断が... - [定番ドラム音源Superior Drummer 3の紹介と他音源との比較](https://musicsunset.work/archives/30): 目次1 Superior Drummer... - [そもそもなぜすぐに作曲やDTMを辞めてしまうのかを考える](https://musicsunset.work/archives/28): 目次1 そもそもなぜすぐに作曲やDTMを... - [おすすめドラム音源5個を比較](https://musicsunset.work/archives/16): 目次1 定番ドラム音源の比較2 Addi... - [おすすめのADpak!どのAddictive Drums 2 ADpak選べばいい?](https://musicsunset.work/archives/27): 目次1 Addictive Drums ... - [ニコニ・コモンズだけの特徴!BGM素材を作ってお金を稼ぐ利点](https://musicsunset.work/archives/18): 目次1 ニコニコモンズとは2 ニコニコモ... - [どんなパソコンならDTMができる?普通のPCとのスペックの違いを解説](https://musicsunset.work/archives/14): 目次1 DTMをするにはパソコンのスペッ... - [DTM向けパソコンならBTOがおすすめ!](https://musicsunset.work/archives/24): 目次1 BTOパソコンとは2 メーカー製... - [MIDIキーボードの選び方](https://musicsunset.work/archives/21): 目次1 MIDIキーボードの種類1. 1... - [MIDIキーボードを持っているのにペダルを買ってないのはもったいない](https://musicsunset.work/archives/23): 目次1 フットペダルは必須2 フットペダ... - [DTMを始める時にこれだけはほしい音源3選](https://musicsunset.work/archives/22): 目次1 KOMPLETE(STANDAR... - [DTMやるならドラム音源をできるだけ早く買ったほうがよい](https://musicsunset.work/archives/2): 目次1 私はドラム音源は非常に大事だと思... - [KOMPLETE 15のグレードを比較!どれを買えばいい?ULTIMATE?](https://musicsunset.work/archives/20): 目次1 ※追記 Komplete 15が... - [再生数が少ない動画や曲が数万円の収入になることもある](https://musicsunset.work/archives/19): 目次1 伸びなかった曲が数万円になった2... - [DTMするならデュアルモニターで作業を効率化しよう](https://musicsunset.work/archives/17): 目次1 マルチモニターで時間を削減できる... - [10のメリット!ピアノが弾けなくてもMIDIキーボードは役立つ](https://musicsunset.work/archives/13): 目次1 利点その1:ピアノが弾けなくても... - [海外で人気のモニターヘッドフォンはどれか?海外サイトでのランキング](https://musicsunset.work/archives/12): 目次1 DTMに必須なモニターヘッドフォ... - [海外で人気のDAWがどれか?海外サイトでのランキング](https://musicsunset.work/archives/11): 目次1 最も人気のあるDAWはどれか2 ... - [私の音楽の投稿による収入は毎月2万円前後です(2017年8月現在)](https://musicsunset.work/archives/9): 目次1 私は音楽投稿による収入は毎月2万... - [お問い合わせ](https://musicsunset.work/archives/6): ## 固定ページ - [AI Sitemap (LLMs.txt)](https://musicsunset.work/ai-sitemap): What is LLMs. txt? L... - [ポピュラー音楽理論クイズ!自分のレベルに合わせて勉強しよう](https://musicsunset.work/popular-music-theory-quiz): 音楽理論の本にはレベルがある 音楽理論の... - [Front Page](https://musicsunset.work/): このサイトについて このサイトは、私が音... - [Blog](https://musicsunset.work/blog): --- # # Detailed Content ## 投稿 ### 音楽サブスク配信サービスが便利な理由!Amazon Music Unlimitedがおすすめ - Published: 2020-06-19 - Modified: 2020-06-21 - URL: https://musicsunset.work/archives/music-streaming-subscription - カテゴリー: コラム - タグ: おすすめ, コラム, サブスクリプション, ソフト, レビュー, 比較, 音楽定額配信サービス 世界中のあらゆる音楽が聴き放題 定額音楽配信サービスは毎月決まった金額を支払うと世界中の音楽をどれだけでも聴くことができるサービスです。 J-POP、歌謡曲、邦ロック、演歌、アニソンなど日本の音楽ももちろん、アメリカ、イギリス、韓国の他、アイスランド、スウェーデン、スペイン、ロシア、中東、アフリカ、南米など世界中の、ポピュラーミュージック、ロック、メタル、ラップ、ジャズ、クラシック、民族音楽などあらゆるジャンルの音楽を月額980円前後で聴くことができます。 個人的にはAmazon Music U... --- ### DTMerが選ぶ生配信向けのオーディオインターフェイス!ゲーム実況・歌配信で使うならどれ? - Published: 2020-03-27 - Modified: 2025-03-30 - URL: https://musicsunset.work/archives/audio-interface-for-live-streaming - カテゴリー: コラム - タグ: オーディオインターフェイス, おすすめ, コラム, ネット活動, パソコン, レビュー, 楽器, 機材, 選び方 オーディオインターフェイスはきれいな音で録音や再生ができる オーディオインターフェイスとはパソコンの音を出したり録音したりする機器です。 基本的には音楽制作向けの製品がとても多いです。 音をきれいに再生・録音ができるのでマイクの音やゲームの音をきれいに出したい方、マイクのノイズや音質に困っている方、音の遅れに困っている方におすすめです。 パソコンに最初から付いているオンボードのサウンドカードは音がとても悪いです。はっきり言ってマイクだけを良いものに変えてもほとんど意味がありません。音をきれいに録... --- ### 対位法は勉強したほうがいい?対旋律にもこだわろう - Published: 2020-03-01 - Modified: 2022-03-12 - URL: https://musicsunset.work/archives/counterpoint-merit-book - カテゴリー: 作曲・音楽理論 - タグ: レビュー, 作曲, 対位法, 音楽理論 対位法とは 対位法は2つ以上のメロディをきれいに重ねる技術です。 コード理論だけでも曲を作れる 一般的にコード理論を知っていたら対位法は勉強をしなくてもいいと言われています。確かに一つのメロディラインとコードをつけるだけでも曲として成り立ちます。例えばEDMやメタルなどは大半の曲がメインメロディとバッキングがコードだけでできています。アコースティックギターの弾き語りはメロディとコードだけです。 メインメロディ以外のメロディを入れる場合でも、基本的にはメロディのハモリとして入れたり、コードトーンの... --- ### オーディオインターフェイスの専門用語を解説!機能別おすすめ製品 - Published: 2020-01-22 - Modified: 2020-03-27 - URL: https://musicsunset.work/archives/audio-interface-function-term - カテゴリー: 機材 - タグ: DTM, オーディオインターフェイス, おすすめ, ネット活動, レビュー, 初心者, 機材, 比較, 選び方 オーディオインターフェイス機能別比較表 オーディオインターフェイスの商品説明文は専門用語が多くて複雑 オーディオインターフェイスはDTMには必ず必要なものです。DTMをする時にきれいな音で音で再生・録音したりすることができたり、パソコンの音を鳴らす時に必ずと言っていいほど起きる遅延をなくしたりすることができます。 また最近は良い音を出したい生配信やゲーム実況などをする方にも使われるようになり、ますます需要が多くなりました。 ですがそのような需要に... --- ### ブラス・ストリングスアレンジが簡単に勉強できる唯一の本! - Published: 2019-12-24 - Modified: 2020-03-01 - URL: https://musicsunset.work/archives/strings-brass-arrange-book - カテゴリー: 作曲・音楽理論 - タグ: DTM, アレンジ, おすすめ, 作曲, 楽器, 音楽理論 ストリングスアレンジ・ブラスアレンジができて一人前 ストリングスアレンジやブラスアレンジができると作曲家・編曲家として一人前になれると言われています。 ストリングスやブラスはクラシックから使われ、ジャズやジャズから発展したシャンソンなどの初期の大衆音楽の時代からアレンジに取り入れられています。 最近のポピュラーソング(Jpopなど)はロックなどのバンドアレンジが多いですが、大衆音楽の原型はストリングスアレンジとブラスアレンジから始まったと言えるでしょう。 ストリングスアレンジやブラスアレンジはク... --- ### 昔人気だったDAWを見ると今人気のDAWもどうなるかわからない - Published: 2019-11-03 - Modified: 2022-03-12 - URL: https://musicsunset.work/archives/previous-popular-daw - カテゴリー: コラム - タグ: DAW, DTM, コラム, ソフト, 海外で人気 かつて人気だったDAWが没落するまでの流れ Sonar CakewalkというMIDIシーケンサーから発展したSonarはかつてとても人気があるDAWでした。Cakewalkから発展したDAWだけあってMIDI編集機能に定評があったDAWでした。 2000年代前半ではDAWといえばSonarかCubaseで人気を二分しており、Sonarのほうが少し上回るくらいでした。当時SonarはRolandが日本での販売を担当していました。Steinberg社のCubaseはYAMAHAが販売を担当していた... --- ### 【2021年8月25日更新】DTM製品セール情報まとめ【随時更新】 - Published: 2019-08-30 - Modified: 2025-03-30 - URL: https://musicsunset.work/archives/dtm-sale - カテゴリー: 機材, ソフトウェア音源 - タグ: DTM, おすすめ, オンラインショップ, サイト情報, ソフト, ドラム音源, 値下げ, 最新情報, 楽器, 機材, 海外サイト, 音源 このページについて このページはソフトウェア音源やプラグインなどのDTM製品の新しいセールが始まったら最新情報を随時更新して紹介していきます。 このページで書いているセールの大半は「Plugin Boutique」、「PluginFox」でも行われています。Plugin Boutiqueで購入する方法についてはこちらのぺージで詳しく解説しています。 Plugin Boutiqueで買う方法を解説!ソフト音源が安い海外ショップ海外サイトでしか買えない音源を買うためにすること また「Audio Pl... --- ### Plugin Boutiqueで買う方法を解説!ソフト音源が安い海外ショップ - Published: 2019-07-06 - Modified: 2019-10-06 - URL: https://musicsunset.work/archives/plugin-boutique-how-to-buy - カテゴリー: 機材, ソフトウェア音源 - タグ: DTM, ウェブサービス, おすすめ, オンラインショップ, サイト情報, ソフト, 機材, 海外サイト, 音源 Plugin BoutiqueはDTMソフトの販売店 Plugin Boutique(プラグイン・ブティック)はソフト音源やエフェクタープラグイン、DAWソフトなどのDTM関係のソフトを販売している有名なショップです。 DTMソフトは大きいメーカーや小さいメーカーまで様々なメーカーが開発し販売しています。小さいメーカーの製品はクオリティが高いものも多くあるにもかかわらず個人制作に近いレベルの規模しかないこともあり、公式サイトから直接買うことしかできない製品が多いです。 Plugin Boutiq... --- ### 楽器の買取が楽にできる方法!自宅にいながら簡単にできる - Published: 2019-04-17 - Modified: 2019-04-17 - URL: https://musicsunset.work/archives/easy-sell-used-music-instruments - カテゴリー: 機材 - タグ: 楽器, 楽器買取, 機材, 比較, 無料 楽器を売りたいけど面倒くさいとき 楽器を売りたいと思っても重くて持ち運ぶのが面倒くさいとか量が多くて後回しにしようと思う方がいるかも知れません。 しかし、自宅から楽器を持っていってもらえる方法もあります。出張買取や宅配買取です。 買取の方法 買取方法比較 出張買取 出張買取とは買取店のスタッフが自宅まで来てくれて、売りたい楽器をスタッフに運んでいってもらい買い取ってもらう方法です。 もし売りたい楽器がたくさんある場合や、ピアノなどの大きな楽器を運ぶとしたら大変です... --- ### 初心者はどのオーディオインターフェイスを買えばいい?選び方とおすすめ紹介 - Published: 2019-04-07 - Modified: 2020-02-02 - URL: https://musicsunset.work/archives/audio-interface-for-beginner - カテゴリー: 機材 - タグ: DTM, オーディオインターフェイス, おすすめ, パソコン, レビュー, 初心者, 機材, 比較, 選び方 オーディオインターフェイスはDTM初心者の方も持っておきたいもの オーディオインターフェイスはきれいな音を出したり録音できたりできる機材です。 パソコンに初めからサウンド入出力端子がついていますが、そこからスピーカーに繋いだりマイクを挿して録音した音はとても悪いです。 オンボードサウンドではDTMをするには全く向いていないので、初心者の方もオーディオインターフェイスを買うことをおすすめします。 また、オーディオインターフェイスではASIOというドライバによって音の遅延をなくすことができます。パソ... --- ### レベル別おすすめの音楽理論本!ゼロからプロレベルまで - Published: 2019-03-02 - Modified: 2022-01-25 - URL: https://musicsunset.work/archives/music-theory-books-level - カテゴリー: 作曲・音楽理論 - タグ: DTM, 作曲, 初心者, 本, 音楽理論 音楽理論の本は三段階のレベルに分かれている 音楽理論の本はだいたい3段階のレベルで分けることができると思います。 簡単なレベル1の本は音楽初心者の方にもわかりやすい言葉を使って説明していますが、基本的なレベルのコード理論しか解説していません。 レベル2の本は一般的な音楽理論、コード理論の本です。多くの人はこのレベルの本にいきなり手を出して音楽理論に苦手意識がついてしまっています。このレベルの本は基本レベルから少し難しい発展レベル(ジャズ理論)まで解説していますが、簡単な音楽用語の解説はほとんどし... --- ### 初心者はどのDAWがおすすめ?なぜ決め手は知名度? - Published: 2019-02-15 - Modified: 2020-12-05 - URL: https://musicsunset.work/archives/daw-which-choose-for-beginner - カテゴリー: DAW - タグ: DAW, DTM, おすすめ, ランキング, レビュー, 初心者, 比較, 選び方 ほとんどのDAWは基本的な作曲の機能が全てついている ほとんどのDAWは、MIDI打ち込み機能、レコーディング機能、ソフトウェア音源を読み込む機能、ミキシングやマスタリングのための機能など基本的には曲を作るための機能が全てついています。 なのでDTM初心者の方があえて有名ではないDAWを選ぶ理由はありません。基本的にどのDAWを選んでも曲を作ったりレコーディングに使えます。 ただし、DAWによって得意なことや苦手なことはあります。DAWによっては同じことをしたいときに操作が簡単なもの、操作が面倒... --- ### BTOでDTM向けパソコンを作る方法!DAW向けBTO - Published: 2019-02-09 - Modified: 2020-11-22 - URL: https://musicsunset.work/archives/bto-pc-for-dtm - カテゴリー: DTM向けパソコン - タグ: BTOパソコン, DTM, パソコン, 比較, 選び方 BTOショップでDTMを買う BTOショップでは自分でカスタマイズしたパソコンを買うことができます。 特にBTOは自分の用途にあったパソコンを買うのに最適です。一般のメーカー製パソコンでは全体的にスペックが低いか高いかのどちらかしか選択肢がありません。ですかBTOならパソコンを使う目的に合わせて選択することができるので、コストパフォーマンスが高いです。 BTOショップを選ぶ DTMパソコンが欲しい方におすすめのBTOショップはいくつかあります。 パソコン工房(初心者向け・DTM向けPCあり) パ... --- ### ミキシング、マスタリングに必要なエフェクターとは - Published: 2019-02-02 - Modified: 2025-03-30 - URL: https://musicsunset.work/archives/mixing-mastering-plugin-effector - カテゴリー: 機材 - タグ: DTM, エフェクター, おすすめ, ソフト, 初心者, 機材 ミキシング・マスタリングとは ミキシングとはボーカルや楽器の音を上手く混ぜ合わせて全体的に上手く聴こえさせるようにすることです。音量を調整したり、エフェクトをかけたりして調整することによって各楽器がそれぞれ綺麗に聴こえるようにします。 マスタリングは全てのミキシングを終えた後に最終的に調整して、別の曲とバランスを調整したりすることです。 ミキシングやマスタリングに必要なプラグインとは ミキシングやマスタリングをするにはエフェクターが必要です。よく使われるエフェクターはイコライザー。コンプレッサー... --- ### 作曲・DTMの上達には楽器を気軽に始めるのがおすすめ - Published: 2019-01-11 - Modified: 2025-03-30 - URL: https://musicsunset.work/archives/instruments-composer - カテゴリー: 機材 - タグ: DTM, MIDIキーボード, 作曲, 初心者, 楽器, 機材 作曲家は楽器が弾ける人が多い 作曲家はたいてい何かしらの楽器が演奏できます。クラシックの時代から現代のポップミュージックまで、大半の作曲家は楽器の演奏をできる人が多いです。 最近はDAWで打ち込みでの作曲しかできないという作曲家もいるにはいます。ですが最初は楽器ができなかったDTMerも、DTMで作曲を始めてからでも楽器の練習を始めて、ちゃんと演奏ができるようになったという人は多いです。 作曲家はマルチプレイヤーが多い 作曲家は様々な楽器が演奏できるマルチプレイヤーの方が多いです。作曲ができる人... --- ### ミキシングを0から学べる本がやっと出た - Published: 2019-01-09 - Modified: 2020-04-08 - URL: https://musicsunset.work/archives/mixing-book-howto - カテゴリー: DTM - タグ: DTM, マスタリング, ミキシング, レビュー, 初心者, 本, 機材 ミキシングやマスタリングの需要が増えた 昔はミキシングについての本はなかなかまともなものがなかったので初心者の方がミキシングを0から学ぶことが難しかったのですが、最近はミキシング・マスタリングという名前がついた本が増えています。 ミキシングやマスタリングを自分でする初心者の方が多くなったので、そのような本が増えたのだと思います。 以前売られていた本はテクニック重視のものが多い 以前は「ミキシングのテクニック」、「エフェクトのテクニック」など「テクニック」について解説している本が多かったです。 こ... --- ### ミキシングを始める初心者におすすめのプラグイン! - Published: 2019-01-03 - Modified: 2025-03-30 - URL: https://musicsunset.work/archives/mixing-plugin-beginner - カテゴリー: 機材 - タグ: DTM, エフェクター, おすすめ, マスタリング, ミキシング, 初心者, 機材 Waves Gold、Waves Platinum Wavesはミキシング用エフェクタープラグインを作っている会社の中ではもっとも有名です。 Waves GoldとWaves PlatinumはコンプレッサーやEQ、エンハンサー、リバーブ、マキシマイザーなどミックスに必要なエフェクターがセットになったバンドル製品です。 Waves GoldやPlatinumがあれば一通りエフェクターが揃うので、初めて本格的にミキシングをしようと思っている初心者の方にもおすすめです。 ミキシング用のプラグインが欲... --- ### DTMにオーディオインターフェイスが必要な理由 - Published: 2018-11-18 - Modified: 2022-04-01 - URL: https://musicsunset.work/archives/reason-why-audio-interface-need - カテゴリー: 機材 - タグ: DAW, DTM, オーディオインターフェイス, おすすめ, パソコン, 初心者, 機材 オーディオインターフェイスはパソコンで音声を入出力する機器 オーディオンターフェイスとは、パソコンにつなげて音を鳴らしたり、マイクやエレキギターなどをつないで録音したりするための機材です。 パソコンは最初から音を出したり録音したりできますが、パソコンにはじめから付いているオンボードのサウンドデバイスは音質がとても悪いです。 オーディオインターフェイスはとてもきれいな音で再生や録音ができるので、パソコンを使って音楽をする人にとっては必要なものです。 パソコンに付いているオンボードサウンドではDTM... --- ### BTOパソコンショップの特徴と選び方 - Published: 2018-11-06 - Modified: 2020-11-22 - URL: https://musicsunset.work/archives/bto-shop-character - カテゴリー: コラム - タグ: BTOパソコン, オンラインショップ, コラム, パソコン, レビュー, 機材, 比較, 選び方 BTOパソコンショップは店によって特徴がある BTOパソコンショップはそれぞれショップによって特徴があります。例えば価格が安いショップ、選べるパーツの種類が多いショップ、サポートの手厚さを売りにしているショップなどです。 厳密には分けられないショップもありますが、わかりやすくするためにこのサイトでは大きく4つに分けました。 その1:サポートや保証が手厚いBTOショップ パソコン初心者の方でも安心して注文できたり、買った後も修理などの対応に安心ができる大手のBTOショップです。 このグループに入る... --- ### BTOパソコンはパソコン初心者でも安心して注文できる - Published: 2018-10-31 - Modified: 2020-02-04 - URL: https://musicsunset.work/archives/bto-for-beginner - カテゴリー: DTM向けパソコン, 作曲・DTM - タグ: BTOパソコン, パソコン, 初心者, 機材 BTOは初心者でも簡単に注文できる BTOショップのほとんどはパソコンに詳しくなくても注文できるようになっています。 BTOショップでは全てのパーツの構成が決まったパソコンをまず選んで、そこから好きなパーツに入れ変えて注文するという仕組みになっています。選べるパーツの種類は少ないところは3種類くらいから、多いところでは数十種類の中から選びます。 基本的にはどのパーツを選んでも動くパソコンが作れます。パーツ同士の組み合わせによっては相性が悪いものもありますが、BTOショップで注文するときに選べるパ... --- ### 音楽を動画サイトに投稿するとき、映像をどうするか - Published: 2018-10-27 - Modified: 2025-03-30 - URL: https://musicsunset.work/archives/music-video - カテゴリー: コラム - タグ: コラム, ネット活動, 動画編集, 機材 動画サイトにある音楽作品はどんな映像か 曲を動画サイトに投稿する場合に動画の内容をどうするか悩むと思います。 実際によく見る映像は、 MV 楽器の演奏 リリックビデオ 一枚の画像やイラスト ループ素材 スペクトラム DAWの画面 あたりでしょうか。色々とやり方があります。 もちろん全く関係のない動画をつけてもいいですし、独創的なアイディアのある映像もよくあります。 一番伸びやすいのは演奏している人が見える動画 音楽で伸びている動画は大抵歌っている姿や演奏している姿を映しているものです。この理由を... --- ### DTM向けパソコンを手に入れる5通りの方法 - Published: 2018-10-13 - Modified: 2022-01-11 - URL: https://musicsunset.work/archives/how-to-get-pc-for-dtn - カテゴリー: DTM向けパソコン - タグ: BTOパソコン, DTM, パソコン, 初心者 スペックが足りているパソコンを選ぶ 家電量販店やパソコンショップ、Amazonやその他の一般的な店で売られているパソコンでもDTMをできますが、普通の店で売られているパソコンの中にはDTMができないスペックのものが多くあります。 DTMができるパソコンが欲しければ、買う前にスペックを確認しなければなりません。 主に確認するところは、 CPU HDD・SSDの容量 メモリの容量 の3つです。 CPUは基本的には新しく出たパソコンでIntel Core i7やCore i5、AMD Ryzen 7、... --- ### インターネット上の活動をうまくやる方法 - Published: 2018-10-06 - Modified: 2020-05-23 - URL: https://musicsunset.work/archives/how-to-act-on-internet - カテゴリー: コラム - タグ: ウェブサービス, コラム, ネット活動, 初心者, 音楽投稿 ただ曲を投稿しても再生数が全然伸びない 今まで何も活動していなかった人がいきなりYouTubeやSoundCloudなどに動画や曲をアップロードしても全くと言っていいほど再生されません。 とくにYouTubeの場合、再生数が1桁しかないということになりかねません。 基本的には初投稿でいきなり再生数が100を超える人は少ないです。 YouTubeには導線がない 特にYouTubeの場合は他のサイトに比べて初投稿がかなり伸びにくいです。 原因はYouTubeには新しくアップロードされた動画を見つける... --- ### 厳選!MIDIキーボードはこれを選べば間違いなし!おすすめ6選 - Published: 2018-09-16 - Modified: 2025-03-30 - URL: https://musicsunset.work/archives/midi-keyboard-for-beginner - カテゴリー: 機材 - タグ: DTM, MIDIキーボード, おすすめ, レビュー, 初心者, 機材, 選び方 DTM向けMIDIキーボードはピアノが弾けない人にもおすすめ こちらのページにも書いたとおり、DTM初心者でもMIDIキーボードを買うことはメリットが多いです。 もしピアノが全く弾けなくても買うことをおすすめしたいです。 ピアノが弾けなくても例えばMIDIキーボードのパッドやノブでDAWの操作ができたり、音楽理論の勉強にも役に立ちます。詳しくはこちらのページで解説しています。 10のメリット!ピアノが弾けなくてもMIDIキーボードは役立つ 鍵盤数に迷っているなら 選び方のページに書いたとおり、D... --- ### なぜ作曲する人は耳コピを勧めるの?耳コピと作曲力との関係 - Published: 2018-09-10 - Modified: 2020-05-03 - URL: https://musicsunset.work/archives/mimicopy-music-theory - カテゴリー: 作曲・音楽理論, コラム - タグ: コラム, 作曲, 初心者, 質問, 音楽理論 耳コピは音楽理論の良い勉強方法の一つ 耳コピとは曲を耳で聴いて、どのような音が鳴っているかを分析したり同じように演奏したりすることです。 オリジナル曲を作曲したいと思っているのになぜ他人の曲をコピーしなければならないのかと思うかも知れません。しかし、曲をコピーをすることはオリジナル曲を作ることにもメリットがあります。 オリジナル曲を作るには音楽理論の勉強が必要 そもそも曲を作るためには音楽理論を勉強して曲がどのような構造になっているかを理解しなければいけません。 例えば、どうしてドミナントコード... --- ### もしDTMをやめたいと思ったらどうすればいいか - Published: 2018-08-27 - Modified: 2025-03-30 - URL: https://musicsunset.work/archives/quit-dtm - カテゴリー: コラム - タグ: DTM, ウェブサービス, オンラインショップ, コラム, 楽器, 機材 DTMをやめたあと再開する人もいる DTMをやめてしまいたいという人もいると思います。 DTMを始めるのにはお金がかかりますし、曲のクオリティを上げたいと思ったらどんどん出費が増えてしまいます。なのでDTMをやめたいと思っても今までに掛けたお金のことを考えるとすぐにはやめられずに、また新しい機材を買うためにお金を使ってしまい、ますますやめづらくなってしまうという繰り返しになってしまっている人がいます。 たしかにこのままDTMを続けてもキリがないのでやめてしまったほうがいいという人もいます。ですが... --- ### DTMが難しいのは幅広い知識が必要だから!一通り学べる本を紹介! - Published: 2018-08-22 - Modified: 2019-12-12 - URL: https://musicsunset.work/archives/why-dtm-difficult - カテゴリー: DTM, 音楽経験0から名曲が作れるようになるまで - タグ: DAW, DTM, コラム, ソフト, パソコン, 作曲, 初心者, 機材, 音楽理論 DTMをするために覚えることは意外と多い DTMをやり始めても曲が作れるようになる前にやめてしまう人は多いです。その原因の一つには、DTMには意外と幅広い知識が必要なので「説明書などを読んでもわからない用語がたくさん出てくるから」ということがあると思います。 確かにDTMには意外と多くの分野の知識が必要となります。 音楽の知識(音楽理論や楽器など) パソコンの知識(操作方法やハードウェアの知識など) コンピューターミュージックの知識(MIDI、DAWの用語など) オーディオの知識(録音機材や音声... --- ### 初心者でも作曲力がつく楽曲分析の本!ポップやロックでもアナリーゼできる - Published: 2018-07-31 - Modified: 2019-12-12 - URL: https://musicsunset.work/archives/analyse-books - カテゴリー: 作曲・音楽理論, 音楽経験0から名曲が作れるようになるまで - タグ: レビュー, 作曲, 初心者, 音楽理論 音楽理論だけを勉強しても曲が作れるようにはならない 音楽理論は和音や旋律などの法則のようなものです。音楽理論書は作曲のための指南書ではありません。音楽理論を勉強してもメロディが作れるとかメロディにあった和音が作ることには直結しにくいです。なので、音楽理論を勉強しても曲が作れないという人が出てきてしまいます。 音楽理論を作曲に活かすには曲を分析することが必要です。ですがそれは難しくありません。 音楽理論を勉強したら次は分析(アナリーゼ)が必要 音楽理論を覚えたら実際に曲の中でどのように理論が使われ... --- ### 言い訳をするな!音楽理論が作曲に必要な理由 - Published: 2018-07-15 - Modified: 2021-09-15 - URL: https://musicsunset.work/archives/why-we-should-learn-music-theory - カテゴリー: 作曲・音楽理論, コラム - タグ: コラム, 作曲, 初心者, 音楽理論 音楽理論を勉強していない人が作った曲を良いと思ったことはない 音楽理論を勉強していない人が作った曲を良いと思ったことはほとんどありません。多くの人は音楽理論を勉強しなくても曲が作れるくらいの音楽の感覚を持っていません。 インターネットでは初心者が作った曲がたくさんアップロードされています。私もそういう方たちの曲をよく聴いています。ですが音楽理論を知らないで作った人が理論を勉強しなくてもいいレベルの曲を作れていることは全くと言っていいほどありません。 ほとんどの人は理論を勉強しないとまともな曲を作... --- ### 作曲のコツまとめ(作曲の様々な悩みを解決したい人へ) - Published: 2018-07-14 - Modified: 2020-05-03 - URL: https://musicsunset.work/archives/dtm-hint - カテゴリー: 作曲・音楽理論, コラム - タグ: DAW, DTM, コラム, 作曲, 初心者, 楽器, 機材, 音楽投稿 DTMができるようになるコツ(やり方がわからない時) YouTubeで検索してみる YouTubeにばDTM技術を解説している動画がたくさんあります。YouTubeで検索すれば解決方法が出てくる可能性が高いです。 とりあえず作ってみる 作ってみれば意外とできてしまったりするかもしれません。また、具体的にどこがわからないのか明確になるので、解決方法を探しやすくなります。 機材やソフトを変えてみる 自分の普段使っている機材やソフトではできなかったり、やり方が特殊だったりすることはよくあります。 別の... --- ### 音楽経験がなくてもわかる!音楽理論の本・作曲の本 - Published: 2018-07-10 - Modified: 2020-04-08 - URL: https://musicsunset.work/archives/music-theory-books-for-beginner - カテゴリー: 作曲・音楽理論, 音楽経験0から名曲が作れるようになるまで - タグ: DTM, おすすめ, レビュー, 作曲, 初心者, 本, 楽器, 音楽理論 音楽理論を簡単に解説している本は結構ある 曲を作ってみようと思ったのに挫折する一番の理由は音楽理論(コード理論)がよくわからないことだと思います。 音楽を全くやっていない方が理解できる音楽理論書は少ないと思います。少なくとも楽器の演奏をしたことがあったり、楽譜を多少読めるくらいの知識がないと音楽理論書は読みづらいと思います。 ですが音楽の知識が少しだけでもあれば音楽理論の本は読めます。 音楽初心者は簡単な音楽理論書でも難しく感じる 音楽初心者が音楽理論書を読んでもなかなか理解できない理由は、音楽... --- ### KOMPLETEは初心者の方にもおすすめです! - Published: 2018-07-06 - Modified: 2025-03-30 - URL: https://musicsunset.work/archives/komplete-for-beginner - カテゴリー: ソフトウェア音源 - タグ: DTM, おすすめ, ソフト, レビュー, 初心者, 楽器, 機材, 音源 KOMPLETEは初心者が買うのにもおすすめです   「KOMPLETE 14 STANDARD」、「KOMPLETE 14 ULTIMATE」はNative Instruments社製の音源・プラグインバンドルです。 KOMPLETE 14 STANDARDは音源・プラグインが87製品、KOMPLETE 14 ULTIMATEは音源・プラグインが140製品セットになっています。 KOMPLETEは初心者にはおすすめしないという意見を聞いた人がいるかもしれません。しかし私は初心者にもお... --- ### 海外で人気のモニタースピーカーはどれか?海外サイトでのランキング - Published: 2018-07-02 - Modified: 2019-12-12 - URL: https://musicsunset.work/archives/what-is-the-best-monitor-speaker-vote - カテゴリー: 機材 - タグ: DTM, ランキング, 機材, 海外で人気, 選び方 モニタースピーカーとは モニタースピーカーは普通のスピーカーと違い、音楽を作るためにあるスピーカーです。 普通のリスニング用スピーカーは音楽を聴くために音を調整しています。しかし、それでは音楽制作には向いていません。 すでに音を調整された普通のスピーカーで曲を調整してしまうと、他の人が違うスピーカーやヘッドフォンで聴いてもらった時に自分の出したかった音になっていないということが起きてしまいます。それはつまり自分の曲がちゃんと聴いてもらえてないということになるので、ちゃんとした評価をもらえないとい... --- ### 海外で人気のオーディオインターフェイスはどれか?海外サイトでのランキング - Published: 2018-06-29 - Modified: 2025-03-30 - URL: https://musicsunset.work/archives/best-audio-interfaces-which-popular - カテゴリー: 機材 - タグ: DTM, オーディオインターフェイス, レビュー, 機材, 比較, 海外サイト, 海外で人気, 選び方 オーディオインターフェイスはDTMに必須 オーディオインターフェイスはDTMをやっている人は必ず持っておくことをおすすめします。 オーディオインターフェイスとは音を綺麗に再生・録音できるようになったり、ASIOによって音の遅延をなくすことができたりする機器です。パソコンにもともとついているオーディオデバイスはパソコンの音がとりあえず鳴らせるくらいの性能しかないので、音楽を作るのにはあまり向いていません。 こちらのページにもオーディオインターフェイスの必要性について書いています。参考にしてください... --- ### どうやって0からDTMで曲を作れるようになれるか - Published: 2018-06-26 - Modified: 2019-12-12 - URL: https://musicsunset.work/archives/dtm-how-to-compose - カテゴリー: DTM, 音楽経験0から名曲が作れるようになるまで - タグ: DAW, DTM, ソフト, 作曲, 初心者, 音楽理論 0から作曲できるまで解説している本がある DTMの知識がまったくない方に向けて0から曲が作れるようになるまでを解説している本があります。 「DTMを始めたいけど何をすればいいかわからない」という方はそういう本を読むことがおすすめです。 とりあえずそのような本を読めば基本的なDTMの作業がわかるようになるので、次にどのようなことをすればいいのかわかると思います。 作りながら覚える 3日で作曲入門 こちらはフリーソフトで音を出すところから実際に曲を作るところまで解説しています。 こちらの本は音楽理論... --- ### ギターが弾けるならすぐ作曲できるのにもったいない - Published: 2018-06-19 - Modified: 2020-05-03 - URL: https://musicsunset.work/archives/guitar-songwriting - カテゴリー: 作曲・音楽理論 - タグ: コラム, 作曲, 初心者, 楽器, 音楽理論 ギターがある程度弾けたらすぐに曲が作れるようになる ギターが弾ける人はすぐに曲が作れるようになります。 作曲家はギターを弾けることが多いです。バンドの中でも作曲をする人がギタリストが多いことなどからわかると思います。 またDTMで曲を作り始めてからギターを始めた人も結構います。なので作曲者にはギターを弾ける人が多いように見えると思います。 コードがわかればすぐに曲が作れるようになる 作曲をするには、コードの法則を知ることが重要です。作曲に必要な音楽理論はコードの並べ方についてが多くを占めています... --- ### 海外で人気のMIDIキーボードはどれか?海外サイトでの人気投票 - Published: 2018-06-18 - Modified: 2019-03-10 - URL: https://musicsunset.work/archives/best-midi-keyboard - カテゴリー: 機材 - タグ: DTM, MIDIキーボード, おすすめ, ランキング, 作曲, 時間短縮, 楽器, 機材, 比較, 海外サイト, 海外で人気 MIDIキーボードはパソコンで作曲をするなら持っていたほうがいい MIDIキーボードはDTMをするときにはぜひ持っておきたいものの一つです。ピアノを演奏できなくても買うべきだと思います。 MIDIキーボードを使うと打ち込みの時間を削減できたり、曲を作る時の発想が豊かになります。 MIDIキーボードを使うメリットに関しては、こちらの記事も参考にしてください。 10のメリット!ピアノが弾けなくてもMIDIキーボードは役立つ MIDIキーボードの選び方 海外サイトでのMIDIキーボード人気投票 The... --- ### DTMができるおすすめのパソコン - Published: 2018-05-25 - Modified: 2021-11-16 - URL: https://musicsunset.work/archives/52 - カテゴリー: DTM向けパソコン - タグ: DTM, おすすめ, パソコン, 機材, 選び方 DTM向けパソコンに必要なもの DTM用にパソコンを買いたいときは、DTMに向いているパソコンを選んだほうがいいです。 こちらのページにも書いたとおり、ある程度のスペックのパソコンがあればいいですが、持っていない方は新しく買うことになります。 DTM向けパソコンで一番重要なのはCPUの性能です。CPUは基本的に性能が高ければ高いほどいいです。あまりソフト音源を使わなかったとしても、ミキシングやマスタリングの時にエフェクターを使用するとCPUの負担になるので、CPUの性能がある程度以上必要になりま... --- ### 海外サイトでしか買えない音源を買うためにすること - Published: 2018-05-24 - Modified: 2022-04-15 - URL: https://musicsunset.work/archives/51 - カテゴリー: ソフトウェア音源 - タグ: DTM, オンラインショップ, ソフト, 海外サイト, 音源 海外サイトで音源を買うには 多くソフトウェア音源はダウンロード販売されていて、情報を入力するとすぐにダウンロードできて使用できます。 出来の良いソフトウェア音源は海外製が多いです。また、評判の良い音源でもパッケージ版がなくてダウンロード版の販売しかしていないことも多いので、日本のショップでは買えないことが多いです。 例えばギター音源で有名なOrangetreeの音源、安くてクオリティが高いPettinHouseの音源、Embertoneのソロストリングス音源などが有名です。他にもSylenth1... --- ### 海外サイトでしか買えないおすすめ音源 クオリティが高いのに安い - Published: 2018-05-21 - Modified: 2020-04-18 - URL: https://musicsunset.work/archives/50 - カテゴリー: ソフトウェア音源 - タグ: DTM, おすすめ, ソフト, レビュー, 海外サイト, 音源 海外サイトでしか買えない良い音源がいっぱいある DTMで使うソフトウェア音源には、クオリティが高いのにもかかわらず海外サイトでしか買えないものが多くあります。 ソフト音源の製作者は世界中にいますが、DTMはそこまで多くの人が趣味にしているわけではないので、海外の音源メーカーは日本のショップで売るほどのコストをかけられないのです。 ダウンロード販売でしか買えない音源がいっぱいある Amazonや楽器店でいくつかはパッケージ版の音源が売られています。しかしパッケージ版の製品を作ると輸送コストがかかっ... --- ### 音が悪い曲は再生されるわけがない。画質が悪い動画も同様。 - Published: 2018-05-10 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://musicsunset.work/archives/49 - カテゴリー: コラム - タグ: DTM, オーディオインターフェイス, コラム, ネット活動, 初心者, 動画編集, 楽器, 機材, 音源 音質、画質が悪い動画は再生を止められる いくら演奏がうまかろうが、いくらいい曲だろうが、音質や画質が悪い動画は再生数が伸びません。 音質や画質が悪い動画は特に演奏動画で多いです。 そもそもなぜあなたは動画を投稿したのでしょうか。見てもらいたい、聴いてもらいたいと思ったからアップしたのだと思います。しかし、あなたは質の悪い動画を見たいと思いますか。なぜか自分の動画だけは画質や音質が悪くても見てもらえると思っているのでしょうか。私には理解し難いのですが、何故かそういう動画が蔓延しています。 例えば可... --- ### 作曲・DTM初心者の方からよく受けるちょっと変な質問(第一回) - Published: 2018-04-24 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://musicsunset.work/archives/48 - カテゴリー: コラム - タグ: DTM, コラム, 作曲, 初心者, 質問, 音楽理論 初心者に騙すようなことを言う人が多すぎる このページは私がよく受けた変な質問を書いていきます。 この「ちょっと変な」というタイトルは、初心者の方が変といいたいわけではありません。初心者を脅すようなことをいってマウントをとりたがる上級者はどこにでもいると思いますが、DTM界にもいます。そういう人に騙されてはいけません。 初心者に変な答えを言う経験者に気をつけなければ嫌になってしまうことになりかねないので、そのようなことを聞いて騙されそうになっているDTM初心者の方へ私が代わりに質問に解答したいと思... --- ### 音にこだわらないと曲をすぐに停止されてしまう - Published: 2018-04-16 - Modified: 2020-04-18 - URL: https://musicsunset.work/archives/47 - カテゴリー: コラム - タグ: DTM, ソフト, 初心者, 機材, 音源 音がいい音源と悪い音源がある 私は古いMIDI音源を使って曲を作り始めたのでしょぼい音源がどんな音をするかわかっています。しかし、最近DTMを始めようとすると、それなりに良い音がするフリーの音源もたくさんあります。なので、何がいい音で何が良くない音なのかわからない人が多くなってきているのではないかと感じるようになってきました。 昔の打ち込み音源は生楽器の再現度がとても低かったです。明らかに打ち込みだとわかる音がしていました。2000年代後半あたりから音が良くなり、高い音源だと生と変わらない音がす... --- ### つまずかない人の音楽理論の勉強の方法!つまずく人との違い - Published: 2018-04-14 - Modified: 2020-05-03 - URL: https://musicsunset.work/archives/46 - カテゴリー: 音楽経験0から名曲が作れるようになるまで - タグ: コラム, 作曲, 初心者, 音楽理論 音楽理論で多くの人はつまずく 曲を作りたいと思って音楽理論の勉強をしても、「よくわからない」「覚えてもどう使えばいいかわからない」という方は多くいると思います。 音楽理論は法則のようなもの 音楽理論は法則のようなものです。曲を作る時に変なメロディにならなくなったり、メロディが他の音とかぶることがなくなったりするルールのようなものです。 「音楽と音楽理論」との関係は「英語と英文法」の関係に似ていると思います。英語の文法を覚えると間違った英語を使わずに話すことができます。 もちろん音楽理論も英文法も... --- ### 作曲初心者は耳コピしたほうがいい?作曲に役立つの? - Published: 2018-04-09 - Modified: 2020-05-03 - URL: https://musicsunset.work/archives/45 - カテゴリー: 作曲・音楽理論, 音楽経験0から名曲が作れるようになるまで - タグ: MIDIキーボード, コラム, 作曲, 初心者, 楽器, 音楽理論 耳コピに関する質問が増えている 最近「私はDTM初心者ですが、耳コピってしたほうがいいのでしょうか?」という質問をよく受けるようになりました。誰かが作曲初心者に耳コピをすることを勧めているのかなと思います。 耳コピとは そもそも耳コピとは、「曲を耳で聴いてコピーすること」という意味です。つまり曲を楽譜ではなく、耳で曲を聴きながらどの音が鳴っているのかを判別して、同じように演奏をしたり、DAWで打ち込んだりすることです。 どちらかというと作曲の能力というよりも楽器の演奏をする人がよく使う言葉です。... --- ### DTMなら音楽の知識がなくても曲が作れるようになる - Published: 2018-04-09 - Modified: 2020-05-03 - URL: https://musicsunset.work/archives/25 - カテゴリー: DTM - タグ: 作曲, 初心者, 楽器, 音楽理論 DTMは意外と簡単にできる DTMは意外と簡単にできます。やろうと思えば今すぐにでもできます。 パソコンで作曲するためのソフトはDAWといいます。DAWには無料のものもあります。例えばGarageBand、Studio One Prime、FL Studio (FreeTrial)などがあります。 無料のDAWは有料版のDAWに一部の機能を制限してあるものが多いです。そのため曲を作りにくくなっていますが、一応曲を完成させることもできます。それらのDAWを試してみてから、本格的なDAWを買ってDT... --- ### 音楽理論の勉強にはジャズ理論がおすすめ(おすすめの本も紹介) - Published: 2018-04-02 - Modified: 2019-12-12 - URL: https://musicsunset.work/archives/43 - カテゴリー: 作曲・音楽理論 - タグ: コラム, 作曲, 初心者, 本, 選び方, 音楽理論 音楽理論にはクラシック和声学とジャズ理論の2種類ある 音楽理論には大きくわけて2種類あります。クラシックの和声学とジャズ理論(ポピュラー和声)です。 クラシックの和声学は伝統的なクラシック音楽から積み上げてきた理論です。ジャズ理論はジャズの音楽をもとにして発展してきた理論です。 基礎的な内容はほとんど変わりませんが、クラシックの和声学は発展的な内容になると音の流れが綺麗になるような進行の仕方を追求するようなイメージで、ジャズ理論は基礎的な内容をどんどん拡張していくようなイメージです。 しかし、そ... --- ### 楽譜を読めないプロの作曲家もいる!だから楽譜を読めなくてもいい - Published: 2018-03-30 - Modified: 2020-04-18 - URL: https://musicsunset.work/archives/42 - カテゴリー: 作曲・音楽理論, 音楽経験0から名曲が作れるようになるまで - タグ: DAW, DTM, コラム, ソフト, 作曲, 初心者, 音楽理論 DTMでは楽譜をまったく使わずに曲を作るのが普通 Cubase、Ableton Live、LogicなどほとんどすべてのDAW(作曲ソフト)は、ピアノロールの画面で打ち込みをします。 ピアノロールとは、ピアノの鍵盤が左側に描かれている編集画面のことです。画面を見るとすぐに音の高さがわかるようになっています。ピアノの鍵盤を見ながらと、さらに音を確認しながらどこに音を置くか決めることができます。 基本的にPCを使って作曲するとなるとDAWを使いますし、DAWで作曲するときはピアノロールを使うのが当た... --- ### 弾けない楽器を曲に入れる方法 - Published: 2018-03-29 - Modified: 2020-04-18 - URL: https://musicsunset.work/archives/41 - カテゴリー: 音楽経験0から名曲が作れるようになるまで - タグ: DAW, DTM, 初心者, 楽器, 音楽理論, 音源 弾けなくても曲に入れたい DTMで曲を作っていると、弾けない楽器も曲に入れたいと考えると思います。 楽器の弾き方を知らないと曲に使うことをためらうかもしれませんが、昔のオーケストラの作曲家もオーケストラ楽器をすべて弾けたわけではないのであまり気にする必要はありません。 弾けない楽器をどうやって曲に入れたらいいかを書いてみようと思います。 楽器を入れる時に注意すること 音域 楽器には出すことのできる音の高さの範囲が決まっています。その範囲を音域といいます。 Wikipediaか何かで楽器の音域を調... --- ### 作曲の時間を短縮して良い曲をいっぱい作ろう - Published: 2018-03-28 - Modified: 2025-03-30 - URL: https://musicsunset.work/archives/40 - カテゴリー: 作曲・音楽理論, コラム - タグ: DAW, DTM, MIDIキーボード, コラム, パソコン, 作曲, 時間短縮 作曲は時間がかかる 曲を作るのは時間がかかります。人にもよりますが普通は3~5日くらいかかります。かなり早く作っても1曲で4時間はかかるでしょう。 期限がない場合1曲を完成させるまでにいくらでも時間をかけられますから、悩んでしまって1週間、2週間かかることも普通にあります。しかし、インターネットで活動する人は定期的に曲をアップしないと人気を維持できないと言われています。 また、プロの作曲家は1曲の締切が1週間であることが多いらしいです。一曲に時間をかけすぎると活動が難しくなってしまいます。 時間... --- ### DTM部屋に最適!かっこいいデスクや周辺機器 - Published: 2018-03-24 - Modified: 2025-03-30 - URL: https://musicsunset.work/archives/39 - カテゴリー: コラム - タグ: DTM, MIDIキーボード, コラム, パソコン, ヘッドフォン, 楽器, 機材 DTM部屋を作ってモチベーションをあげる DTMを続けていると、時には自分にとって楽しくないこともしなければならないときがあります。その時にモチベーションが下がりすぎてDTMを辞めてしまうかもしれません。 DTM部屋を作れば、部屋に入ると気分がDTMモードになるのでモチベーションが上がりやすくなると思います。 見た目がかっこいい機材ももちろん音楽用の機材なので、買うことによって曲のクオリティも上がります。ただ単に部屋をかっこよくするためだけではなく、モチベーションをあげるためや曲のクオリティをあ... --- ### DAW付属オーディオインターフェイスですぐにDTMができる! - Published: 2018-03-21 - Modified: 2024-05-05 - URL: https://musicsunset.work/archives/38 - カテゴリー: DAW, 機材 - タグ: DAW, DTM, オーディオインターフェイス, おすすめ, 楽器, 機材 DTMを始めたいときはオーディオインターフェイスを買うのがいい オーディオインターフェイスとは綺麗な音で再生したり録音したりするデバイスです。また、音の遅延を少なくすることができます。 WindowsPCではもともと音が遅れて鳴る構造になっているのですが、オーディオインターフェイスのほとんどはASIOに対応しているので音の遅延をほとんどさせずに鳴らせるようになります。なので、DTMをするには無くてはならないものです。 また、マイクのプリアンプやコンデンサーマイクのためのファンタム電源などが備わっ... --- ### モチベーションと曲の質を上げるかっこいい音楽機材 - Published: 2018-03-20 - Modified: 2019-02-28 - URL: https://musicsunset.work/archives/37 - カテゴリー: 機材 - タグ: DTM, MIDIキーボード, オーディオインターフェイス, おすすめ, コラム, 作曲, 楽器, 機材 DTMのモチベーションが続かない 作曲やDTMをしばらくやっていると、ときにはやる気が下がってしまうことがあると思います。 曲が思い浮かばなかったり、作っててもいい曲に思えなかったりして、作ってる曲をボツにしてしまったり、曲を作ること自体をやめてしまうこともあるかもしれません。 かっこいい機材で部屋を飾ってモチベーションを上げる 作業部屋の見た目を格好よくするとモチベーションが上がる DTMを続けようとして、やめづらくなるようにあえて高い機材を買う方が結構いますし、それにもかかわらずやめてしまう... --- ### 持ってない人は買ったほうがいい音源を楽器別に紹介 - Published: 2018-03-17 - Modified: 2019-12-12 - URL: https://musicsunset.work/archives/36 - カテゴリー: ソフトウェア音源 - タグ: AddictiveDrums2, HollywoodOrchestra, HollywoodStrings, おすすめ, ソフト, ドラム音源, 楽器, 音源 楽器別の定番音源を紹介 これを買っておけば間違いないという定番でおすすめの音源を楽器別に紹介します。 おすすめ音源というと人によって好みもあるので、サイトによってバラバラになっています。なので私が多くの人に使われる各楽器の定番を紹介します。 ここを見ればよくわからない楽器の音源もどれを買えばいいか参考になると思います。KOMPLETEを買った後、次にどの音源を買おうかなと思っている人も参考になると思います。 ピアノ:Ivory II Grand Pianos ピアノ音源でおそらく一番有名でクオリ... --- ### ココナラで作曲・DTMの技術を使って匿名で気軽に稼ぐ - Published: 2018-03-14 - Modified: 2019-08-30 - URL: https://musicsunset.work/archives/35 - カテゴリー: 収入(音楽投稿でお金を稼ぐ) - タグ: ウェブサービス, ココナラ, 収入 ココナラとは? ココナラは依頼の受け付けができるサイト ココナラ はネット上で様々な知識やスキルの売り買いができるウェブサービスです。自分ができることを先に書いて募集すると、それをやってもらいたい人からの依頼を受け付けることができます... --- ### DTMを始めるときは環境を少しずつ整える - Published: 2018-03-05 - Modified: 2019-12-12 - URL: https://musicsunset.work/archives/34 - カテゴリー: 音楽経験0から名曲が作れるようになるまで - タグ: DAW, MIDIキーボード, オーディオインターフェイス, ソフト, パソコン, 機材, 無料 DTMに必要なものを少しずつ買っていく DTMを始める時には、すべてのものを一度に買う必要はありません。DTMを続けられている人の多くは無料のものから少しずつ環境を整えていく人が多いとように感じています。 無料のものから始めて必要だと思ったものをどんどん買い足していくほうが、心理的にやめたくなった時にやめてしまうこともできるし、お金も無駄にならないので、無料のものを活用して曲を作っていってみましょう。 無料のものから始める DTMに必要なものはパソコン、DAW、音源、オーディオインターフェイス、... --- ### Addictive Drums 2のADpakとかCustomとか意味がわからない方へ - Published: 2018-03-03 - Modified: 2020-05-17 - URL: https://musicsunset.work/archives/33 - カテゴリー: ソフトウェア音源 - タグ: AddictiveDrums2, ADpak, 音源 Addictive Drums 2はわかりづらい Addictive Drums 2の公式サイトには「Custom」や「プラグイン」などという単語が書かれていますが、名前の付け方がちょっと変わっていてわかりづらいという方もいると思います。 ここではわかりやすく説明したいと思います。 Addictive Drums 2の公式サイトは2つある まずAddictive Drums 2で検索すると日本語のサイトと英語のサイトが出てきますが、どっちが公式かよくわからない人もいるかもしれません。 XLA A... --- ### Hollywood Stringsはストリングス音源の中で一番おすすめ - Published: 2018-03-02 - Modified: 2021-11-24 - URL: https://musicsunset.work/archives/32 - カテゴリー: ソフトウェア音源 - タグ: Eastwest, HollywoodOrchestra, HollywoodStrings, ソフト, 比較, 音源 ※追記 Hollywood StringsはHollywood Orchestra Opus Editionに一本化されました 以前はHollywood Stringsは単体でも販売されていましたが、「Hollywood Orchestra Opus Edition」が出てからはHollywood Orchestra Opus Editionに統合されました。 またグレードもSilver、Gold、Diamondの3種類ありましたがOpus EditionではDiamondに統一されました。 つ... --- ### DTMを始める時に買いたい物リスト - Published: 2018-02-23 - Modified: 2020-11-26 - URL: https://musicsunset.work/archives/15 - カテゴリー: DTM, 機材 - タグ: DAW, MIDIキーボード, オーディオインターフェイス, ソフト, パソコン, 初心者, 機材, 音楽理論, 音源 パソコン すでに持っている人は買う必要はないです。しかしスペックが低いパソコンしか持ってない場合は買う必要があります。どのようなパソコンがいいのかわからない方は以下の記事も参考にしてください。 どんなパソコンならDTMができる?普通のPCとのスペックの違いを解説 DTM向けパソコンを手に入れる5通りの方法 DAW DAWとはパソコンで作曲をするためのソフトです。音を打ち込んだり、再生・録音したり、ミキシングしたりして曲を完成させることができます。 おすすめのDAWは使用者が多いCubase、FL... --- ### 初心者でもおすすめのドラム音源はAD2かSD3 - Published: 2018-02-16 - Modified: 2024-03-15 - URL: https://musicsunset.work/archives/31 - カテゴリー: ソフトウェア音源 - タグ: AddictiveDrums2, SuperiorDrummer3, ソフト, ドラム音源, レビュー, 初心者, 比較, 音源 初心者にはどの音源がいいか判断が難しい ドラム音源は初心者でもできるだけ早く手に入れたい音源です。DAWに付属されている音源や総合音源のドラムはあまりにもしょぼいですし、KOMPLETEに入っているドラム音源は微妙ですよね。 しかしDTM初心者の方にはどのドラム音源を買えばいいかわかりづらいと思います。そこで私がどのドラム音源を初心者の方が買うべきか考えてみます。 Addictive Drums 2とSuperior Drummer 3がおすすめです ドラム音源で有名なものはAddictive ... --- ### 定番ドラム音源Superior Drummer 3の紹介と他音源との比較 - Published: 2018-02-05 - Modified: 2019-12-12 - URL: https://musicsunset.work/archives/30 - カテゴリー: ソフトウェア音源 - タグ: SuperiorDrummer3, ソフト, ドラム音源, レビュー, 比較, 音源 Superior Drummer 3とは ToontrackのSuperior Drummer 3は、定番ドラム音源Superior Drummer 2 (以下S2. 0) の後継で、S2. 0をパワーアップさせた製品です。 S2. 0も定番のドラム音源として長い間君臨していましたが、その後継のSuperior Drummer 3も定番としての地位を維持し続けています。 Superior Drummer 2とくらべて S2. 0と比べて音が良くなって使いやすくなっています。 S2. 0はかなり前に出た製品... --- ### そもそもなぜすぐに作曲やDTMを辞めてしまうのかを考える - Published: 2018-01-24 - Modified: 2020-05-03 - URL: https://musicsunset.work/archives/28 - カテゴリー: 音楽経験0から名曲が作れるようになるまで - タグ: 作曲, 初心者, 楽器, 音楽理論 そもそもなぜすぐに作曲やDTMを辞めてしまうのかを考える 作曲やDTMに興味がある人は結構いると思います。なぜ多くの人はすぐ辞めてしまうのか考えてみます。 私の考えでは、作曲・DTMが続く人と続かない人にある程度の傾向があるように思います。 作曲やDTMが続く人 楽器が少しでも弾ける人 弾いたことや触ったことがない楽器にも興味がある人 色々な音楽を聴いている人 他人の曲に感動し自分でも再現してみようとする人 とりあえずなんでもやってみる人 自分の曲が好きな人 作曲やDTMが続かない人 楽器がまっ... --- ### おすすめドラム音源5個を比較 - Published: 2017-09-04 - Modified: 2024-05-11 - URL: https://musicsunset.work/archives/16 - カテゴリー: ソフトウェア音源 - タグ: AddictiveDrums2, ADpak, SuperiorDrummer3, ソフト, ドラム音源, レビュー, 比較, 音源 定番ドラム音源の比較 定番のドラム音源であるAddictive Drums 2、BFD3、Superior Drummer 3、Steven Slate Drums 4、EZdrummerを比較しています。 初心者の方は基本的にドラム音源はこちらの5つのうちどれかを買いましょう。ドラム音源はこれ以外にもたくさんありますが、この定番の5つの音源以外の物はかなり使いづらかったりします。この5つのうち最低でも1つを持ってない方は他の音源は手を出さないほうが無難です。 こちらのページでは、5つのドラム音... --- ### おすすめのADpak!どのAddictive Drums 2 ADpak選べばいい? - Published: 2017-09-04 - Modified: 2025-03-30 - URL: https://musicsunset.work/archives/27 - カテゴリー: ソフトウェア音源 - タグ: AddictiveDrums2, ADpak, ソフト, ドラム音源, レビュー, 比較, 音源 Addictive Drums 2のADpakを紹介 Addictive Drums 2のADpakはどれもクオリティが高いのでおすすめです。 今回は個人的におすすめなADpakをいくつか紹介します。各ジャンルごとの相性は私が個人的に考えて10段階で評価しました。 ADpakの名前と実際に使えるジャンルはあまり関係がない XLN AudioのAddivtive Drums 2は定番のドラム音源です。 ADpakの名前には音楽のジャンル名がついています。それぞれのADpakには収録されているドラム... --- ### ニコニ・コモンズだけの特徴!BGM素材を作ってお金を稼ぐ利点 - Published: 2017-08-30 - Modified: 2019-05-04 - URL: https://musicsunset.work/archives/18 - カテゴリー: 収入(音楽投稿でお金を稼ぐ) - タグ: ウェブサービス, ニコニコモンズ, ニコニコ動画, 収入, 音楽素材 ニコニコモンズとは ニコニ・コモンズはニコニコ動画と同じ運営会社であるドワンゴのサイトです。 ニコニ・コモンズは他の素材投稿サイトとは違う特徴を持っています。 素材投稿サイトはいろいろありますが、一般的な素材サイトで素材を売る場合は買い切りが普通です。つまり売る側は音楽をアップロードしたときに価格を決め、買う側はBGMとして利用したい曲が見つかったらその価格で買ってBGMとして利用する権利を得ます。 ニコニ・コモンズも素材をアップロードして利用してもらう素材サイトです。しかしニコニ・コモンズでは... --- ### どんなパソコンならDTMができる?普通のPCとのスペックの違いを解説 - Published: 2017-08-30 - Modified: 2023-07-08 - URL: https://musicsunset.work/archives/14 - カテゴリー: DTM向けパソコン - タグ: DTM, スペック, パソコン, 初心者, 機材, 選び方 DTMをするにはパソコンのスペックが必要 DTMをするために使うDAWという作曲ソフトは普通のソフトよりも処理が必要になるので、パソコンもスペックが高いものが必要です。 スペックが低いパソコンでDAWを使おうとすると、曲を作るときに音がガクガクになったり、最悪の場合フリーズしてしまうので、全く曲が作れないという状況になってしまいます。 パソコンで作曲をしたければ、ある程度のスペックがあるパソコンを買わなければいけません。 DTMに必要なパソコンの知識はあまり難しくない パソコンでDTMをするのは... --- ### DTM向けパソコンならBTOがおすすめ! - Published: 2017-08-30 - Modified: 2024-06-16 - URL: https://musicsunset.work/archives/24 - カテゴリー: DTM向けパソコン - タグ: BTOパソコン, オンラインショップ, パソコン, 機材, 比較 BTOパソコンとは BTOパソコンとはBTOパソコンショップで注文できる、自分が選んだパーツから組み立てられたパソコンのことです。 BTOショップでパソコンのパーツをそれぞれ選んで注文すると、注文したとおりのパーツを使ってBTOショップがパソコンを組み立ててもらえて、そのパソコンを送ってもらうことができます。 パソコンが届いたらメーカー製のパソコンと同じように届いたその日にそのまますぐに使うことができます。 メーカー製のパソコンとの違い NEC、富士通、HP、DELLなどの一般メーカー製のパソコ... --- ### MIDIキーボードの選び方 - Published: 2017-08-28 - Modified: 2019-09-16 - URL: https://musicsunset.work/archives/21 - カテゴリー: 機材 - タグ: DTM, MIDIキーボード, 機材, 比較, 選び方 MIDIキーボードの種類 MIDIキーボードはいくつかの種類があります。大きな違いは「鍵盤数」と「鍵盤のサイズ」です。 鍵盤数 MIDIキーボードの鍵盤の数は主に25鍵、37鍵、49鍵、61鍵、88鍵があります。88鍵はピアノの鍵盤数と同じです。たまに32鍵や76鍵などもあります。 鍵盤のサイズ 鍵盤のサイズは、ピアノと同じ大きさの標準サイズ(フルサイズ)の鍵盤と、ミニ鍵盤のものがあります。 演奏もある程度できる49鍵以上の標準サイズキーボードがいい 10のメリット!ピアノが弾けなくてもMIDI... --- ### MIDIキーボードを持っているのにペダルを買ってないのはもったいない - Published: 2017-08-28 - Modified: 2025-03-30 - URL: https://musicsunset.work/archives/23 - カテゴリー: 機材 - タグ: DTM, MIDIキーボード, フットペダル, 楽器, 機材 フットペダルは必須 フットペダル(ダンパーペダル)はピアノを演奏するときによく使われる、押した鍵盤から指を離しても音を止めないで鳴らし続けることができるペダルです。 MIDIキーボードを持ってるのにフットペダルを持ってない人もいるかもしれません。しかし、ピアノの打ち込みをやるのにペダルは必須だと思います。どのようにすればピアノの生演奏のように打ち込みができるかわかるようになります。 フットペダルは意外と簡単に演奏に使える フットペダルは意外と簡単に演奏で使えるようになります。私は2~3日くらいで... --- ### DTMを始める時にこれだけはほしい音源3選 - Published: 2017-08-27 - Modified: 2022-10-12 - URL: https://musicsunset.work/archives/22 - カテゴリー: ソフトウェア音源 - タグ: ソフト, ドラム音源, 初心者, 楽器, 音源 KOMPLETE(STANDARD・ULTIMATE) Native InstrumentsのKOMPLETEはあらゆる楽器の音源やシンセやエフェクターがセットになった製品です。 KOMPLETE 14 STANDARDは87製品、KOMPLETE 14 ULTIMATEは140製品がセットになっています。1つの製品が1万円~5万円するものが、87製品が入っているKOMPLETE 14 STANDARDで8万円、140製品が入っているKOMPLETE 14 ULTIMATEが16万円で買えるので... --- ### DTMやるならドラム音源をできるだけ早く買ったほうがよい - Published: 2017-08-27 - Modified: 2022-01-26 - URL: https://musicsunset.work/archives/2 - カテゴリー: ソフトウェア音源 - タグ: ソフト, ドラム音源, 初心者, 楽器, 音源 私はドラム音源は非常に大事だと思っています。 理由は安い音源、DAW付属の音源、総合音源(さまざまな種類の楽器が入っている音源)などのドラムの音はリアルな音ではないからです。 比較的新しい総合音源でも古いハード音源と同じレベルの音がしています。他の楽器の音は、音源が新しくなるにつれて良い音になっていますが、ドラムの音は古い音源レベルのクオリティしかないものがいまだに多くあります。 ドラムの音色の印象で曲全体のサウンドの印象が変わってきます。 ドラムの音色が打ち込みっぽい、作り物っぽい、リアルでは... --- ### KOMPLETE 15のグレードを比較!どれを買えばいい?ULTIMATE? - Published: 2017-08-22 - Modified: 2025-03-30 - URL: https://musicsunset.work/archives/20 - カテゴリー: ソフトウェア音源 - タグ: ソフト, ドラム音源, 初心者, 楽器, 音源 ※追記 Komplete 15が発売。14からの変更点 Komplete 15が発売。14からの変更点 2024年9月23日にKompleteの最新版のKomplete 15が発売されました。 Komplete 15はもちろん14よりも音源、プラグイン、EXPANTSIONの数が増えています Komplete15ではKONTAKTのバージョンがKONTAKT 8になり、大幅に機能が増えまじた。KONTAKT 8対応の音源が増えることが予想されるのでアップデートの価値は高いでしょう。 他にもGui... --- ### 再生数が少ない動画や曲が数万円の収入になることもある - Published: 2017-08-21 - Modified: 2019-05-04 - URL: https://musicsunset.work/archives/19 - カテゴリー: 収入(音楽投稿でお金を稼ぐ) - タグ: ウェブサービス, ニコニコモンズ, ニコニコ動画, 収入, 音楽投稿, 音楽素材 伸びなかった曲が数万円になった ある曲を作っていた時、どこをどう変えても曲がぱっとしないというか、アップしても再生数伸びないだろうなという曲がありました。しかし作るのにだいぶ時間をかけてしまったので、ほんの少しでもクリエイター奨励プログラムで収益化したいと思い投稿しました。やはり想像していたとおりほとんど伸びませんでした。たしかクリエイター奨励プログラムでの収入は数百円ほどだったと思います。 マイページで曲のタイトルが画面に映る度に恥ずかしくなって消したくなりました。今までに投稿した曲で気に入っ... --- ### DTMするならデュアルモニターで作業を効率化しよう - Published: 2017-08-19 - Modified: 2020-05-17 - URL: https://musicsunset.work/archives/17 - カテゴリー: 機材, コラム - タグ: DAW, DTM, パソコン, 作曲, 時間短縮, 機材 マルチモニターで時間を削減できる DAWでトラック編集画面、MIDI編集画面、音源の画面、ミキサーの画面などを開くとき、それぞれの画面を一旦閉じてから別の画面を開いていませんか?でもそれだと画面の切り替える操作が必要になり、余計な時間がかかってしまいます。曲を作るのは時間がかかるのでできるだけ効率的に作業をしたいですよね。 そこでマルチモニター(マルチディスプレイ)という手があります。モニターを2つまたはそれ以上パソコンに接続して、作業画面の幅を広げることができます。モニタを2つつなげることをデ... --- ### 10のメリット!ピアノが弾けなくてもMIDIキーボードは役立つ - Published: 2017-08-16 - Modified: 2025-03-30 - URL: https://musicsunset.work/archives/13 - カテゴリー: 機材 - タグ: DTM, MIDIキーボード, 作曲, 初心者, 時間短縮, 楽器, 機材 利点その1:ピアノが弾けなくても打ち込める機能がある DAWで打ち込みをする時は主にマウスかMIDIキーボードで入力していきます。 DAWにはキーボードが弾けなくても簡単にMIDIキーボードで打ち込みができる機能が付いています。 ピアノやキーボードを演奏できないとMIDIキーボードを使っても上手く打ち込めないと思う方もいるかもしれませんが、DAWの機能を使うとピアノが弾けない人でも打ち込みに使えます。 機能その1:ステップ入力 ステップ入力機能とは、簡単に言えば「MIDIキーボードの鍵盤を順番に... --- ### 海外で人気のモニターヘッドフォンはどれか?海外サイトでのランキング - Published: 2017-08-15 - Modified: 2025-03-30 - URL: https://musicsunset.work/archives/12 - カテゴリー: 機材 - タグ: DTM, ニュース, ヘッドフォン, ランキング, 人気投票, 機材, 海外で人気, 選び方 DTMに必須なモニターヘッドフォン モニターヘッドフォンとは、ミキシングやマスタリング、レコーディングをする時に最適なヘッドフォンのことです。スタジオでミュージシャンやエンジニアの方に使われますし、個人でDTMをするときにも使います。多くの人がDTMを始める時にモニターヘッドフォンを買っていると思います。 普通のヘッドフォンは音楽を聴くのに最適化されているので、DTMやミキシングにはおすすめできません。モニターヘッドフォンは普通のヘッドフォンとは違って、一つ一つの音がはっきり聴こえたり、低音や高... --- ### 海外で人気のDAWがどれか?海外サイトでのランキング - Published: 2017-08-12 - Modified: 2020-05-27 - URL: https://musicsunset.work/archives/11 - カテゴリー: DAW - タグ: DAW, DTM, ソフト, ニュース, ランキング, 人気投票, 比較, 海外で人気, 選び方 最も人気のあるDAWはどれか DAWとはDTMで作曲するためのソフトです。今回は海外で人気のDAWを紹介します。 Ask. Audioという海外のサイトで、「which is the best DAW? (どのDAWが最も良いか)」という質問に対しおよそ25000人が投票しました。11位までのランキング形式で結果を発表します。その結果は以下のとおりです。 #1. Ableton Live 23. 14% #2. Logic Pro 16. 95% #3. Pro Tools 15. 13% #4. FL ... --- ### 私の音楽の投稿による収入は毎月2万円前後です(2017年8月現在) - Published: 2017-08-11 - Modified: 2019-04-17 - URL: https://musicsunset.work/archives/9 - カテゴリー: 収入(音楽投稿でお金を稼ぐ) - タグ: ウェブサービス, ニコニコモンズ, ニコニコ動画, 収入, 音楽素材 私は音楽投稿による収入は毎月2万円前後の収入があります。 この金額が多いか少ないかは人によって様々な感じ方があると思います。 確かによく知られているYoutuberやゲーム実況者の方々などと比べると少ないかもしれません。 しかし、純粋な音楽のみの投稿で再生数を得ることは難しいです。 純粋な音楽だけの投稿で多くの再生数を得ることは難しい Youtubeやニコニコ動画に投稿されている音楽関係の動画で再生数が多いものは、 有名な曲のカバー 有名な曲のアレンジ 変わったアレンジや演奏をして目立っている動... --- ### お問い合わせ - Published: 2017-08-09 - Modified: 2020-04-30 - URL: https://musicsunset.work/archives/6 - カテゴリー: サイト情報 - タグ: サイト情報 --- ## 固定ページ ### AI Sitemap (LLMs.txt) - Published: 2025-04-05 - Modified: 2025-04-05 - URL: https://musicsunset.work/ai-sitemap What is LLMs. txt? LLMs. txt is a simple text-based sitemap for Large Language Models like ChatGPT, Perplexity, Claude, and others. It helps AI systems understand and index your public content more effectively. This is the beginning of a new kind of vi... --- ### ポピュラー音楽理論クイズ!自分のレベルに合わせて勉強しよう - Published: 2019-04-08 - Modified: 2020-12-15 - URL: https://musicsunset.work/popular-music-theory-quiz 音楽理論の本にはレベルがある 音楽理論の本にはレベルがあります。 音楽の知識がほとどないのに難しめの理論本を買ってしまうと本の内容が理解ができなくて、作曲を諦めてしまうかもしれません。 ですが自分の音楽レベルに合わせて本を買えば勉強がスムーズにできるようになります。 自分のレベルを知って音楽理論書を選べば理論を理解できて作曲することができるようになります。 クイズで音楽理論のレベルか確認をしましょう 音楽理論のクイズを作りました。 このクイズに答えることであなたがどこまで音楽理論を覚えているか確... --- ### Front Page - Published: 2018-06-04 - Modified: 2020-06-19 - URL: https://musicsunset.work/ このサイトについて このサイトは、私が音楽の投稿するときにしてきた努力や、DTMや作曲についてあまり書かれない情報や初心者のころわからなくて困った情報を書いていきたいと思っています。 DTM製品セール情報 ソフトウェア音源やプラグインのセール情報を随時更新していきます 随時更新!DTM製品セール情報 メインメニュー 作曲・音楽理論 DTM 機材 パソコン ソフト・音源 収入 コラム 作曲全般 作曲初心者は耳コピしたほうがいい? なぜ作曲する人は耳コピを勧めるのか?耳コピ以外の方法は? 作曲DTM... --- ### Blog - Published: 2018-06-04 - Modified: 2018-06-04 - URL: https://musicsunset.work/blog ---